「おいしい水がいつでも飲める」
「重い水を買いに行く手間が無くなる」
「ゴミを削減できる」
などなど、魅力的なメリットがたっぷりのウォーターサーバーですが、見落としがちなデメリットも存在します。
ウォーターサーバーを30台以上使った編集部がメリット・デメリットについて完全網羅しているので、ぜひ参考にしてみてください。
検証内容|実際に30台以上のウォーターサーバーを使用しています



※アクアソムリエによる監修をご希望の方はアクアソムリエ監修ご依頼のお問い合わせよりご連絡をお願いいたします。


Contents ~ 好きなトコだけ読む ~
見逃しがち!ウォーターサーバー5つのデメリット
ウォーターサーバーにはメリットだけではなく、当然デメリットもあります。
ここでは編集部が実際に使用して感じたことのある代表的なデメリットを5つご紹介します。
\編集部が使って分かったデメリットとは!/
ウォーターサーバー5つのデメリット
1.設置場所やボトルの保管場所が必要
2.ボトルの交換作業が大変
3.ランニングコストがかかる
4.ノルマがあり水が余ってしまうことがある
5.衛生面でメンテナンスが必要
思わぬ失敗をしないためにも事前にしっかり確認しておきましょう。
デメリット1.設置場所やボトルの保管場所が必要
ウォーターサーバーは当然設置する場所が必要になります。
メーカーや機種によって違いますが、平均的なサイズは以下の通りです。
横幅 | 奥行 | 高さ | |
---|---|---|---|
床置き | 30cm | 30~40cm | 110~130cm |
卓上 | 25~30cm | 35~40cm | 47~80cm |
卓上タイプもありますが、基本的には床置きのため、事前にウォーターサーバーのサイズを確認して、置き場所を確保しておきましょう。
また本体の置き場所だけでなく、予備ボトルの保管場所も必要です。
一人暮らしなど部屋のスペースが限られる場合は、予備ボトルが邪魔になってしまうかもしれません。
デメリット2.ボトルの交換作業が大変
ウォーターサーバーの水ボトルは一般的には「12L=12Kg」です。
重い水ボトルの交換は、女性や年配の方には非常に重労働な作業。
この作業がウォーターサーバーを使用する大きなデメリットになっています。
そういった場合は、「足元交換タイプ」や「ボトル交換のない浄水型ウォーターサーバー」を選ぶことで、圧倒的に便利になります。
デメリット3.ランニングコストがかかる
ウォーターサーバーは月々のランニングコストが発生します。
代表的なランニングコストは以下の通りです。
-
■ウォーターサーバーのランニングコスト
- 水ボトル代
- サーバーレンタル代
- 電気代
- 配送料
- メンテナンス料
メーカーや機種により、レンタル代や配送料が無料の場合もあります。
事前に複数のメーカーを比較し、月々のランニングコストと年間のコストを確認して選ぶのが賢い方法でしょう。
安いウォーターサーバーに関しては下記の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

デメリット4.注文ノルマがあり水が余ってしまうことがある
ペットボトルなどの場合、自分で飲む量を決めることができます。
一方、ほとんどのウォーターサーバーは定期配送となっており、1ヶ月24L程度の水が届きます。
そのため一人暮らしの場合など、月に24Lの水を飲むのが難しい方も多く、水が余ってしまう可能性もあります。
そういった場合は、「配送スキップ」の制度を活用し、自分の消費ペースに合わすことのできるウォーターサーバーを選びましょう。
\配送スキップの注意点!/
便利な配送スキップですが2ヶ月連続でスキップしてしまうと休止手数料として880~1,100円程度の手数料がかかる場合があるので注意が必要です。
デメリット5.衛生面でメンテナンスが必要
ウォーターサーバーを安心安全に使い続けるためには衛生面が気になるところです。
1年に1度メンテナンスがあるメーカーもありますが、清潔に保ち衛生的に使うためには定期的なセルフメンテナンスが必要です。
特に冷水や温水の注ぎ口や水ボトルの差込口などは、雑菌が発生しやすいため、日々のお手入れをするようにしましょう。
ウォーターサーバーの清掃箇所と頻度 | |
---|---|
外装・背面部分 | 1ヶ月に1回程度 |
水の注ぎ口 | 1週間に1回程度 |
水ボトル差込口周辺 | 水ボトル交換時 |
水受け皿 | 1週間に1回程度 |
ウォーターサーバーを使う7つのメリットとは
ウォーターサーバーは利便性が高く数多くのメリットがあります。
今回はそんなメリットを7つに厳選してご紹介します。
ウォーターサーバーを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\編集部が使って良かったメリットとは!/
ウォーターサーバー7つのメリット
1.冷水と温水をいつでも手軽に使える
2.ミネラルが含まれたおいしい水が飲める
3.日頃から水を飲む習慣ができる
4.重い水を買いに行く手間がなくなる
5.ゴミの量が減る
6.インテリアとしても活躍する
7.災害時などの備蓄水になる
上記がウォーターサーバーを30台以上使った編集部が厳選したメリットです。
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
メリット1.冷水と温水をいつでも手軽に使える
ウォーターサーバーの一番のメリットは「冷水や温水がいつでも手軽に使える」という点でしょう。
冷たい水を飲むためには冷蔵庫で冷やしておく必要があり、スペースを圧迫してしまいます。
また、熱いお湯を使いたい時は、やかんやケトルでお湯を沸かす必要があり、意外と手間ですよね。
しかし、ウォーターサーバーが1台あれば、冷水や温水をいつでも手軽に使うことができます。
こんな時に冷水が便利!
夏の暑い日に飲む冷水は、それだけで何よりもおいしい至福の1杯ですよね。
他にもお風呂上りの水分補給はもちろん、おうち時間の増加で自宅トレーニングをする人が増えているので、トレーニング後の水分補給にも最適です。
温水はこんな時に便利!
ウォーターサーバーは80~90℃のお湯がいつでも使えるので、コーヒーやお茶、カップスープなどを飲むときにお湯を沸かす必要がありません。
また、ウォーターサーバーがあれば赤ちゃんのミルク作りが約1分程度と圧倒的に時短になるので、ママ・パパの心強い味方になります。
メリット2.ミネラルが含まれたおいしい水が飲める
ウォーターサーバーを使い始めた理由で「おいしい水を自宅で手軽に飲みたいから」という意見の方は非常に多いです。
日本の水道水は世界一安全と言われていますが、残留塩素の影響や水道管の老朽化、マンションの貯水槽の水質問題などで、水道水への心配も高まっています。(水道水の危険性についてはこちらの記事をご覧ください)
そういった影響もあり『安心』で『安全』な『おいしい水』がいつでも手軽に飲めるウォーターサーバーの需要が高まっています。
またウォーターサーバーには「天然水」と「RO水」があり、天然水には希少ミネラルが含まれている場合もあります。
希少ミネラルを含む天然水
天然水とは『沈殿・ろ過・加熱殺菌』以外の処理をしておらず、ミネラル成分の加工や調整なども行っていない自然のままの水のことです。
含まれているミネラル成分で味が変わりますが、大自然の恵みをたっぷりと含んだ自然本来のおいしさで特有の「甘み」が特徴です。
天然水に含まれる希少ミネラルの中で、特に注目を浴びているのが『バナジウム』と『シリカ』です。
【バナジウムが飲める天然水】 | |
---|---|
フレシャス(朝霧高原) | 180μg/L |
シンプルウォーター | 110μg/L |
プレミアムウォーター | 91μg/L |
ウォーターワン | 91μg/L |
【シリカが飲める天然水】 | |
---|---|
日田天領水 | 90㎎/L |
ネイフィールウォーター | 72㎎/L |
プレミアムウォーター(南阿蘇) | 49.7㎎/L |
ウォーターワン(南阿蘇) | 49.7㎎/L |

メリット3.日頃から水を飲む習慣ができる
私たちの体は約75%が水分でできており、1日1.5Lの水を飲む必要があります
水は一度にたくさん飲むのではなく、コップ一杯程度(100~200ml)の水を5~8回に分けて飲むのが効果的。
また、子どもには小さい頃から水を飲む習慣をつけることで、ジュース離れや虫歯の予防にも繋がるのでおすすめです。
そして、ただ水を飲むだけではなく、白湯として飲むことで様々なメリットもあります。
白湯を飲むメリット
白湯はダイエット方法として芸能人の間でも人気になっています。
朝イチに白湯を飲むことで脳が起き、血流やリンパの流れが良くなりデトックス効果が期待できます。
さらに冷え性改善や、ダイエット効果、便秘解消などの効果も期待できるので、健康面を意識している人にはおすすめの飲み方です。
\おすすめの白湯の飲み方/
1.コップに半分ほどお湯を注ぎ、冷水でお好みの温度に調整します。
2.100~200mlを一杯として5分~10分かけてすするように飲みましょう。
3.飲むタイミングは朝、晩、食事中など。一日800mlまでを目安にしましょう。

メリット4.重い水を買いに行く手間がなくなる
ウォーターサーバーを使用するメリットとして「買い物の手間が省ける」と言うことも外せません。
ペットボトルの場合、買い物の際に重い水を運ぶのは非常に重労働ではないでしょうか?
たくさん買っておくと回数は減らせまずが、他の荷物も多い場合、諦めないといけないことも。
ネット注文をする方もいますが、注文を忘れたり届くまで時間がかかるなどの問題もあります。
しかし、ウォーターサーバーなら自宅に水が届くので、水を運ぶ手間から解放され、定期購入制度のメーカーが多いので、毎回注文する手間もなく便利です。
メリット5.ゴミの量が減る
ウォーターサーバーを使用することで、ペットボトルに比べてゴミの量を減らすというメリットもあります。
ペットボトルは小さいと500ml、大きいと2Lです。使用量にもよりますが、1日数本のペットボトルゴミが出てしまいます。
一方ウォーターサーバーのボトルは12Lのタイプが一般的。ペットボトルに比べ圧倒的に空き容器の出る頻度が少なくなります。
またウォーターサーバーには2種類のボトルがあり、ゴミの出る量も変わります。
2種類ある水ボトルの違いとは?
■リターナブルボトル(再利用タイプ)
使い終わったボトルは破棄せずに、各メーカーの配送員が配送時に回収し再利用するタイプ。そのためそもそもゴミが出ません。■ワンウェイボトル(使い捨てタイプ)
使い終わったボトルは資源ゴミとして破棄できる使い捨てタイプ。空になったボトルは小さく潰すことができるので、ゴミがかさばりません。
メリット6.インテリアとしても活躍する
最近ではデザイン性に優れたウォーターサーバーを提供するメーカーが増えています。
以前は「水ボトルが上に乗った、白いプラスチックの本体」という機種ばかりでした。
しかし、最近は木目調やメタリックなどカラーバリエーションも増え、デザイン性の高い機種が数多く出ています。
おしゃれなウォーターサーバーがあることで部屋のグレードも数段にアップしますね。
インテリアの一部として、ウォーターサーバーでおしゃれに楽しんでみて下さい。
メリット7.災害時などの備蓄水になる
ウォーターサーバーは東日本大震災以降、備蓄水としても注目を集めています。
東日本大震災の際、電気は1週間程度でほぼ復旧しましたが、水道は3週間以上もかかりました。
災害時は水道を使えなくなることも多く、私たち人間は水がなくては生きていくことはできません。
そんな時にウォーターサーバーや予備ボトルがあれば、いざという時の備蓄水になります。
水ボトルの賞味期限は6ヶ月程度が多く、『ローリングストック法』を用いて備蓄水として利用する方も多いようです。
\ローリングストック法とは/
日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法のこと。ウォーターサーバーの場合は常時2本ほどストックするようにしている家庭が多いです。
市販の水とどっちが安い?料金を比べてみた!
市販のペットボトルの水とウォーターサーバーではどちらの方が料金が安いのでしょうか?
結論からお伝えすると、「2Lペットボトル」が一番安く購入することができます。
しかし、定額使い放題の水道水ウォーターサーバーも人気が高く、2人以上で使用するならウォーターサーバーの方が安くなっています。
反対に一番料金が高くなるのは「500mlペットボトル」を購入する場合です。
ペットボトル&ウォーターサーバー料金比較
500mlあたりの価格 | |
---|---|
500mlペットボトル | 約100円 |
2Lペットボトル | 25~50円 |
ウォーターサーバー | 50~88円 |
ウォーターサーバーのボトルは1本12Lが多く、価格は1,200~2,000円程度が相場です。
この料金だけを見てしまうとウォーターサーバーは高く感じてしまうかもしれませんね。
しかし、コンビニや自動販売機で500mlペットボトルを購入する方が遥かにコストが高くなります。
2Lペットボトルを購入することが一番コストは抑えられますが、ウォーターサーバーの強みは利便性。
単純な料金だけではなく、利便性も踏まえて考えることで賢く便利に使用することができます。
メリット・デメリットから考えるおすすめウォーターサーバー5選
ここまでで、ウォーターサーバーのメリット・デメリットはご理解いただけたと思います。
そのメリット・デメリットを考えた上でおすすめできる5機種をご紹介します。
smartプラス|コスモウォーター
smartプラスの詳細を見る (水ボトル2本-24Lの場合) |
|
---|---|
月額料金 | 4,104円 (費用は水代のみ) |
水の種類 | 天然水 |
ボトルの種類 | ワンウェイボトル (小さく潰せる使い捨て) |
静音設計 | あり |
本体サイズ | 横30cm/奥34cm/高110cm |
\かかる費用は天然水だけ/
コスモウォーターのココが魅力!
・足元でボトル交換できる楽々タイプ
・静音設計とECOモード搭載で高性能
・配送停止(スキップ)ができる
・全5色でインテリアに合う色を選べる
メリット・デメリットを総合的に考えた際に、もっともおすすめできるのが「コスモウォーター」です。
コスモウォーターならボトル交換を足元でできるため、女性やご年配の方でも簡単にボトル交換が可能です。
さらに静穏設計で「音はとても静か」なのに加え、ECOモードが搭載されているので、電気代は470円~600円弱と非常にコスパの良い機種です。
空になった水ボトルは収縮してコンパクトに潰せるので、ゴミの量を減らすこともできます。
エブリィフレシャス|フレシャス
\公式サイト限定!!初月3,300円が無料/ エブリィフレシャス・トールの詳細を見る |
|
---|---|
月額料金 | 3,300円 (定額使い放題) |
水の種類 | 浄水タイプ (ボトルレスで邪魔にならない) |
水道管の工事 | 設置工事なし (水道水を補充するだけ手間いらず) |
静音設計 | あり |
本体サイズ | 横29cm/奥36.3cm/高112.5cm |
\今なら初月3,300円が無料&送料無料!!/
エブリィフレシャスのココが魅力!
・定額3,300円で飲み放題
・常温水が飲める
・省エネ設計で電気代が月360円で安い
・乗り換えで最大16,500円キャッシュバック
エブリィフレシャスは浄水器と従来のウォーターサーバーの良いところを合体させたまったく新しいウォーターサーバー。
自宅の水道水が高性能ろ過フィルターによって浄水された綺麗な水として、冷水やお湯でいつでも手軽に使用することができます。
さらにコンパクトながら非常に高性能で、周囲が暗くなると自動でスリープモード(節電)になったり、ECOモードにすることで電気代を60%カットすることができる省エネ設計。
エブリィフレシャスには卓上タイプのミニもあるため、設置場所を考え、トールかミニを検討しましょう。
ハミングウォーター|コスモライフ
\初回手数料2,200円と初月料金が無料!!/ ハミングウォーターの詳細を見る |
|
---|---|
月額料金 | 3,300円 (定額使い放題) |
水の種類 | 浄水タイプ (ボトルレスで邪魔にならない) |
水道管の工事 | 設置工事なし (水道水を補充するだけ手間いらず) |
静音設計 | あり |
本体サイズ | 横26cm/奥37cm/高120cm |
\初月無料&最大20,000円キャッシュバック!!/
ハミングウォーターのココが魅力!
・定額3,300円で飲み放題とコスパ大
・浄水タイプなので水の受け取り必要なし
・横幅26cmでとてもスリムな設計
・フィルター交換代がずっと無料
ハミングウォーターも水道水を浄水するタイプのウォーターサーバーです。
自宅の水道水を浄水して綺麗なお湯・常温水・冷水の3種類を飲むことができます。
どれだけ飲んでも定額3,300円とコストパフォーマンス大なので、料理にもたっぷり使えて今大人気の機種です。
水ボトルの消費ノルマが心配な方は、ハミングウォーターであれば気にすることはありません。
4.スリムサーバーlll|premiumwater
\今ならギフト券2,000円分もらえる!!/ スリムサーバーlllの詳細を見る |
|
---|---|
月額料金 | 3,974円 (かかる費用は水代のみ) |
水の種類 | 天然水 |
ボトルの種類 | ワンウェイボトル (小さく潰せる使い捨て) |
静音設計 | あり |
本体サイズ | 横27cm/奥36.3cm/高127.6cm |
\かかる費用は天然水だけ/
スリムサーバーlllのココが魅力!
・天然水以外の料金はかからない
・美味しい天然水が飲めるコスパ大の機種
・ECOモード搭載で電気代が約500円/月
プレミアムウォーターの中でも1番おすすめできるのが「スリムサーバーlll」です。
サーバーレンタル料や配送料も無料、ワンウェイボトルでゴミの量も削減でき、エコ機能搭載で電気代も安いので月々のコストを下げることができます。
今なら2,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーン期間中ですので、お得に始めることができます。
5.アイコン|ウォータースタンド
\設置工事費が無料!ろ過率99%の最新機種!!/ ウォータースタンド・アイコンの詳細を見る |
|
---|---|
月額料金 | 4,400円 (定額制で使い放題) |
水の種類 | 浄水タイプ (ボトルレスで邪魔にならない) |
設置工事 | あり (設置工事費無料) |
静音設計 | あり |
本体サイズ | 横18cm/奥行34cm/高さ38.5cm |
\ウォータースタンドから最新機種が登場!!/
アイコンのココが魅力!
・本体の設置工事費が無料
・かんたんセルフメンテナンス方式を採用
・キレイを保つUVクリーン機能搭載
・選べる温度設定(90~70℃、常温水、冷水)
ウォータースタンドから新たに発売された最新機種が「アイコン」です。
コンパクトでデザインがおしゃれなので、キッチン周りに設置してもまったく場所を取りません。
ウォータースタンドでは初の「セルフメンテシステム」となっており、UVクリーン機能で常に衛生的に使用することができます。
ウォーターサーバーの便利な使い方6選
続いては、ウォーターサーバーの便利な使い方についてご紹介します。
冷水が飲めたり、温かいスープ等を作る以外にも便利な使い方がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
\こんなときにも便利!/
ウォーターサーバーの便利な使い方6選
1.日々の飲料水として!
2.赤ちゃんのミルク作りに!
3.料理にも活用できる!
4.お茶やコーヒー、お酒作りにも!
5.洗顔、化粧水として!
6.大切なペットの飲料水に!
一つずつ確認していきましょう。
1.日々の飲料水として!
寝起きや入浴後、運動後の水分補給はもちろん、「フレーバーウォーター」を作るときも便利です。
ウォーターサーバーのおいしい水の中にお好みの果物や野菜、ハーブなどを入れて寝かせることで、オリジナルのフレーバーウォーターが完成します。
また、キャンプのときも便利。ボトルをそのまま持っていくことで、ペットボトルの水を買う手間を省けます。

2.赤ちゃんのミルク作りに!
赤ちゃんのミルク作りは、いちいちお湯を沸かし、人肌まで冷ましてと手間がかかります。
その作業を1日に何回も行う必要があり、夜中などはママ・パパの大きな負担ですよね。
そんなとき、ウォーターサーバーがあればミルク作りが約1分程度と時短になり、ママ・パパの強い味方になります。
詳しくは「子育て・赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー5選」でご紹介しているので、こちらをご覧ください。
3.料理にも活用できる!
ウォーターサーバーがあれば、カップ麺やスープなどを作る以外に毎日の料理にも活用できます。
お米を炊くときはもちろん、お味噌汁、煮物やカレーを作るときにもウォーターサーバーの水を使うことで、おいしく、時短をしながら作ることができます。
料理に水を使いたいという方は水道水ウォーターサーバーなら定額制なので水の量を気にせず使うことができます。
4.お茶やコーヒー、お酒作りにも!
料理だけではなく、お茶やコーヒー、お酒を飲む際にも活用できます。
ウォーターサーバーの水を使うことで、日本茶の香りをそのまま楽しめ、コーヒーの味にも影響を与えにくく、口当たりがマイルドになります。
また、焼酎やウイスキーを飲む際の割り水として使うことで、雑味のない軟水がお酒の味を邪魔しないのでおすすめです。
5.洗顔、化粧水として!
水道水には塩素などが含まれるため、洗顔後のすすぎでウォーターサーバーの水を使うのがおすすめ。
また、化粧水の代わりとしても使用でき、添加物や保存料に敏感で肌が弱い方でも安心して使用することができます。

6.大切なペットの飲料水に!
ウォーターサーバーの水は大切なペットの飲み水にも使えます。
赤ちゃん同様にペットも硬度の高い水はおすすめできません。
飲み水はもちろん、ドライフードをふやかすのにもおすすめ。
注意点は水道水とは違い塩素が含まれていないため、最低でも1日1回は水の交換をしてあげましょう。
また冷水はペットに向かないので常温に戻すか、温水で温度調整をしてあげましょう。
ウォーターサーバーのメリット・デメリットに関するよくある質問
ウォーターサーバーを使うメリットは何ですか?
- ウォーターサーバー7つのメリット
- 冷水と温水をいつでも手軽に使える
- ミネラルが含まれたおいしい水が飲める
- 日頃から水を飲む習慣ができる
- 重い水を買いに行く手間がなくなる
- ゴミの量が減る
- インテリアとしても活躍する
- 災害時などの備蓄水になる
ウォーターサーバーをのデメリットはありますか?
- ウォーターサーバー7つのメリット
- 置場所やボトルの保管場所が必要
- ボトルの交換作業が大変
- ランニングコストがかかる
- ノルマがあり水が余ってしまうことがある
- 衛生面でメンテナンスが必要
卓上型ウォーターサーバーのメリットは何ですか?
卓上タイプであれば床のスペースを消費せずにキッチンだけでなく、リビングや寝室などにも設置しやすく、使い方の幅が広がります。
また、床置きタイプに比べてコンパクトで空間に圧迫感を与えず、模様替えや掃除の際に移動しやすいなどのメリットもあります。
一人暮らしでウォーターサーバーを使うメリットを教えてください。
一人暮らしの場合、家事や準備を全て一人で行う必要がありますが、ウォーターサーバーがあれば、そんな忙しい朝でも手軽にコーヒや温かいスープを飲むことができます。
また、水を買いに行く手間が無くなり、冷蔵庫に水を冷やす必要がないので、一人暮らしの方には大きなメリットです。
子供や赤ちゃんがいる家庭でもウォーターサーバーのメリットは?
ウォーターサーバーがあれば、ミルク作りが1分程度と圧倒的時短になります。
離乳食作りにも活用できるため、妊娠を機にウォーターサーバーを使用する人が増えています。
※本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※ウォーターサーバーのお申し込みはご自身で各メーカーのホームページをご確認し、判断頂けますようお願いします。
※本記事の内容は本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。