PR

【専門家が選ぶ】硬水・軟水のミネラルウォーターおすすめ13種類|硬度別の人気ランキング!

硬水と軟水のミネラルウォーターおすすめ厳選

ミネラルウォーターは大きく分けると「軟水」と「硬水」に分類されます。

どちらにも良さはあるため、ご自身にあった飲みやすいミネラルウォーターを選ぶことが重要です。

この記事では、アクアソムリエである久保 仁(くぼ まさし)氏監修のもと、ミネラルウォーターの選び方や硬水・軟水・硬度といった基礎知識を分かりやすくお伝えします。

おすすめの硬水・軟水ミネラルウォーターも厳選していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
アクアソムリエ
久保 仁
監修者情報 アクアソムリエの久保仁(くぼ まさし)
アクアソムリエとして活躍中。数多くの飲料水やウォーターサーバーを使用した経験から信用できる情報提供を目指している。(会員番号| 20-aa0007307「資格証明書を見る

ミネラルウォーターとは?基礎知識を解説!

ミネラルウォーターの効果とは

まずは、ミネラルウォーターに関する基礎知識をご紹介していきます。

普段当たり前に飲んでいるミネラルウォーターとは、いったいどのような水のことをさすのでしょうか。

ミネラルウォーターは種類がある

ほとんどの人が知りませんが、ミネラルウォーターと一般的に呼ばれているものには種類があり、全てを合わせてミネラルウォーター類と言います。

この「ミネラルウォーター類」は大きく分けると、以下の4つに分類します。

  • ナチュラルウォーター
    └ 特定の水源で採水された地下水。沈殿・ろ過・加熱殺菌以外をしていないもの。
  • ナチュラルミネラルウォーター
    └ ナチュラルウォーターにミネラル類が溶け込んだもの。
  • ミネラルウォーター
    └ 複数の水源から採水したり、ミネラルの調整などをしているもの。
  • ボトルドウォーター
    └ 上記3つ以外の水。海洋深層水や成分を大きく変化させたもの。

ミネラルウォーターは上記のように分類することができ、「天然水」と一般的に呼ばれるものは「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」の2種類になります。

コンビニや市販はナチュラルミネラルウォーターが多い

コンビニやスーパーマーケットなどで販売されている水は「ナチュラルミネラルウォーター」が多いです。

特に「ナチュラルウォーター」や「ボトルドウォーター」を見かけることは少ないと思います。

ペットボトルのラベルには必ず品名部分に記載されているので、一度チェックしてみましょう。

✓CHECK POINT
製品ラベルには品名以外にも様々な情報があります!
日本アクアソムリエ協会認定|久保 仁
ミネラルウォーターのラベルには品名以外にも採水地、硬度、主要ミネラルの含有量などが記載されています。気になる方は普段飲んでいる水のラベルを一度確認してみましょう。

ミネラルウォーターの硬度ってなに?軟水と硬水の違いとは

ミネラルウォーターの硬度や軟水・硬水とは

硬度とは水1,000mlあたりに含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量で分けられており、大きくは「軟水(なんすい)「硬水(こうすい)に分類されます。

さまざまな基準はありますが、日本のメーカーなどでは下記のように【軟水・中硬水・硬水】と分類していることが多いです。

水の硬度一覧表

分類 軟水 中硬水 硬水
硬度 ~99
mg/L
100~299
mg/L
300~
mg/L

上記のようにミネラルウォーターは硬度により軟水硬水、その中間の中硬水に分類されており、地域の土壌成分や土壌内での滞留時間によって変わってきます。

日本はミネラルが適度な軟水が多い国

日本は海までの傾斜が急で、比較的短い時間で地下水が地層を流れます。

そのため、あまりミネラルを含まない軟水の水が多くなります。

軟水はミネラルが多すぎないため、味にクセがなくスッキリとして飲みやすいのが特徴です。

内蔵が未発達な赤ちゃんにも負担がかかりにくいので、ミルク作りにも最適の水と言えます。

欧米はミネラルたっぷりな硬水が多い

欧米は海までの傾斜が緩やかで、時間をかけてゆっくりと地層を浸透するため、ミネラルが多く含まれた硬水が多くなります。

硬水はミネラルの種類や量で特有の口当たりがあり、軟水に慣れた日本人は飲み辛さを感じることが多く、中硬水(100~299mg/L)から徐々に慣れていくことをおすすめします。

また、硬度の高い水を飲むと慣れていない人はお腹を壊す場合があるので、注意が必要です。

✓CHECK POINT
硬水は健康志向や美容目的におすすめです!
日本アクアソムリエ協会認定|久保 仁
硬水はミネラルが豊富なため美容目的や健康志向の方で飲む人が増えています。

ミネラルのバランスで味が違う

ミネラルウォーターは、含まれるミネラルの種類やバランスで味の感じ方が変わってきます。

ミネラルウォーターに含まれる4大ミネラルは含有量で以下のように味が変わります。

  • マグネシウム
    └ 少なければ甘味を感じ多いほど苦味や渋さを感じる。
  • カルシウム
    └ 適量であれば甘味を感じ多すぎると飲んだときに重たさを感じる。
  • カリウム
    └ 少ないほど甘味を感じ多いほどしょっぱさを感じる。
  • ナトリウム
    └ 少ないほど甘味を感じ多いほどしょっぱさを感じる。

理想的なミネラルバランスは2:1

マグネシウムとカルシウムは、お互いに体内で濃度が一定になるようになっています。

そのため、摂取するマグネシウムとカルシウムのバランスは「2:1」が黄金比とされています。

また、マグネシウムが多くなってくると苦みを感じやすくなるため、硬水が苦手と感じる人はマグネシウム含有量が少ないものを選びましょう。

市販で買える人気のミネラルウォーターランキング5選

市販のミネラルウォーターのおすすめ

アクアソムリエが厳選したコンビニなどでも手軽に買えるおすすめのミネラルウォーター5つをご紹介いたします。

軟水、中硬水、硬水とそれぞれピックアップしているので、ぜひ一度お試しください。

\おすすめのミネラルウォーター5選!/
【 軟水 】
コカ・コーラ
い・ろ・は・す
82円/本
(1,961円/箱)
31~71mg/L
硬度(1Lあたり)
【 軟水 】
サントリー
サントリー 天然水
86円/本
(2,073円/箱)
10~80mg/L
硬度(1Lあたり)
【 中硬水 】
ファミリーマート
霧島の天然水
108円/本 150mg/L
硬度(1Lあたり)
【 硬水 】
伊藤園
エビアン
98円/本
(2,352円/箱)
304mg/L
硬度(1Lあたり)
【 軟水 】
ファミリーマート
津南の天然水
108円/本 17mg/L
硬度(1Lあたり)

それでは一つずつご紹介していきます。

1.い・ろ・は・す|コカ・コーラ

いろはすのレビュー素材

い・ろ・は・すの詳細
価格 82円/本
(24本入り1,961円)
水の種類 軟水
硬度
(1Lあたり)
31~71mg/L
(地域により変動あり)
カルシウム
(100mlあたり)
0.17~1.2mg
(地域により変動あり)
マグネシウム
(100mlあたり)
0.23~1.0mg
(地域により変動あり)
採水地 北海道清田/岩手県奥羽山脈
富山県砺波/山梨県白州
鳥取県大山/熊本県阿蘇

コカ・コーラから発売されている「い・ろ・は・す」は全国6ヶ所の採水地で採れた水を使っており、エリアにより水が変わります。

軟水特有の飲み易さが特徴で、ほとんどのコンビニで買うことができます。

また、ボトルは柔らかい素材が使われているので、飲み終わった後は小さく潰して捨てることができるのも魅力の一つです。

2.サントリー天然水|サントリー

サントリー天然水のレビュー素材

サントリー天然水の詳細
価格 86円/本
(24本入り2,073円)
水の種類 軟水
硬度
(1Lあたり)
10~80mg/L
(地域により変動あり)
カルシウム
(100mlあたり)
0.1~2.4mg
(地域により変動あり)
マグネシウム
(100mlあたり)
0.02~1.1mg
(地域により変動あり)
採水地 北アルプス/南アルプス
奥大山/阿蘇

「サントリー天然水」「い・ろ・は・す」と同様にエリアによって水の種類が変わります。

コンビニやスーパーで見かけることも多く「ミネラルウォーターと言えばコレ!」というくらい有名な商品ですね。

どの水もクセが無く飲み易く、天然水らしい甘さを感じることができます。

3.霧島の天然水|ファミリーマート

霧島の天然水のレビュー素材

霧島の天然水の詳細
価格 108円/本
水の種類 中硬水
硬度
(1Lあたり)
150mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
3.1mg
マグネシウム
(100mlあたり)
1.7mg
採水地 宮崎県霧島連山

ファミリーマートオリジナルの「霧島の天然水」は、希少ミネラルの「シリカ(ケイ素)」を含んだ硬度150mg/Lの中硬水です。

シリカは人気モデルや芸能人も注目している美容成分で、お肌や爪をキレイに保つ効果があるとされるミネラルです。

初めて飲むと少し味にクセを感じますが、市販で手軽に買えるシリカ水としておすすめです。

4.エビアン|伊藤園

エビアンのレビュー素材

エビアンの詳細
価格 98円/本
(24本入り2,352円)
水の種類 硬水
硬度
(1Lあたり)
304mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
8.0mg
マグネシウム
(100mlあたり)
2.6mg
採水地 フランス=エビアン・レ・バン

エビアンはフランスにある自然保護区で採水されており、世界130カ国で飲用されている知名度の高い硬水のミネラルウォーターです

硬度304㎎/Lの硬水ですが、ミネラルバランスが良く、硬水独特の飲み辛さを感じにくいのが魅力です。

スーパーやコンビニで手軽に買えるので、硬水を初めて飲む人はエビアンから一度試してみましょう。

5.津南の天然水|ファミリーマート

津南の天然水のレビュー素材

津南の天然水の詳細
価格 108円/本
水の種類 軟水
硬度
(1Lあたり)
17mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
0.5mg
マグネシウム
(100mlあたり)
0.1mg
採水地 新潟県津南町

こちらもファミリーマートのオリジナル商品で、国土交通省が水の郷百選として認定した新潟県津南町の水源から採取された天然水です。

今回ご紹介するミネラルウォーターの中では、一番硬度が低い17mg/Lという超軟水になります。

世界の珍しいおすすめミネラルウォーターランキング8選

珍しいミネラルウォーターのおすすめ

世界には何百種類というミネラルウォーターがあります。

そこでミネラルウォーター専門店のアクアストアから珍しいミネラルウォーター8種セットを購入しました。

アクアストアってどんなお店?

アクアストアの店内

アクアストアでは100種類以上のミネラルウォーターの中から、世界各国の厳選された水をオンラインで手軽に購入することが可能です。

今回はアクアストア限定で販売している「テイスティング・ベーシックセット(合計16本/3,000円税込)」を試飲しました。

世界中の「軟水」「中硬水」「硬水」が入ったお得なミネラルウォーターのセットですので、初心者の方からミネラルウォーターに興味がある方におすすめです。

\テイスティング・ベーシックセット!!/
世界の珍しいミネラルウォーター8選!
【 軟水 】
ディーサイド
DEESIDE
175円/本
(4,195円/箱)
22mg/L
硬度(1Lあたり)
【 軟水 】
プラスイ
Plusui
162円/本
(3,888円/箱)
26.4mg/L
硬度(1Lあたり)
【 軟水 】
サイズダウン
SizeDown
257円/本
(6,168円/箱)
34mg/L
硬度(1Lあたり)
【 中硬水 】
ゴッチアブルー
GOCCIA BLU
173円/本
(4,152円/箱)
265.9mg/L
硬度(1Lあたり)
【 中硬水 】
ヒルドン
HILDON
432円/本
(10,368円/箱)
249.3mg/L
硬度(1Lあたり)
【 中硬水 】
ソラン・デ・カブラス
SOLAN DE CABRAS
151円/本
(3,020円/箱)
260mg/L
硬度(1Lあたり)
【 硬水 】
ロスバッハー
ROSBACHER
178円/本
(4,272円/箱)
607.9mg/L
硬度(1Lあたり)
【 硬水 】
コントレックス
CONTREX
151円/本
(3,624円/箱)
1468mg/L
硬度(1Lあたり)

それでは一つずつご紹介していきます。

1.DEESIDE|ディーサイド

ディーサイドのレビュー素材

ディーサイドの詳細
価格 175円/本
(24本入り4,195円)
水の種類 軟水
硬度
(1Lあたり)
22mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
4.0mg
マグネシウム
(100mlあたり)
3.0mg
採水地 スコットランド

「ディーサイド」は250年以上もの歴史があり、英国王室をはじめ多くの著名人にも愛される水です。

古代花崗岩の層を50年もの年月をかけてろ過されており、口当たりなめらかで透明感のある味わいが特徴。

そのまま飲むだけでなく、ウイスキーの水割りやチェイサー、紅茶にも最適な水です。

2.Plusui|プラスイ

プラスイのレビュー素材

プラスイの詳細
価格 162円/本
(24本入り3,888円)
水の種類 軟水
硬度
(1Lあたり)
26.4mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
5.8mg
マグネシウム
(100mlあたり)
2.4mg
採水地 北海道亀田郡

「プラスイ」は北海道の自然豊かな大沼国定公園で採水された、希少価値の高い天然アルカリイオン水です。

加熱殺菌をしておらず、自然のままの味を楽しむことができます。

美容成分であるシリカも含まれており、軟水のため赤ちゃんのミルク作りにもおすすめの水です。

3.SizeDown|サイズダウン

サイズダウンのレビュー素材

サイズダウンの詳細
価格 257円/本
(24本入り6,168円)
水の種類 軟水
硬度
(1Lあたり)
34mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
8.5mg
マグネシウム
(100mlあたり)
3.0mg
採水地 静岡県伊豆の国市

「サイズダウン」は特許取得の独自改水技術で、水の分子構造を小さくしているのが特徴です。

天然水を更に細かく改質したことにより、身体への浸透性・吸水性が高まっています。

普段使っている化粧水に混ぜて使うなどの使い方もできる人気の商品です。

4.GOCCIA BLU|ゴッチアブルー

ゴッチアブルーのレビュー素材

ゴッチアブルーの詳細
価格 173円/本
(24本入り4,152円)
水の種類 中硬水
硬度
(1Lあたり)
265.9mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
99.5mg
マグネシウム
(100mlあたり)
4.3mg
採水地 イタリア マルケ州

「ゴッチアブルー」の特徴は、イタリア地中海ブルーをイメージしたボトルデザイン。

弱アルカリ性中硬水で、スッキリとした飲みごたえがあり、ミネラルをバランスよく摂取することができます。

サルフェートという成分を多く含んでおり、循環機能を高め代謝が良くなることから、多くのスーパーモデルにも人気の水です。

5.HILDON|ヒルドン

ヒルドンの詳細
価格 432円/本
(24本入り10,368円)
水の種類 中硬水
硬度
(1Lあたり)
249.3mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
97.0mg
マグネシウム
(100mlあたり)
1.7mg
採水地 イギリス ハンプシャー

「ヒルドン」は1989年に水源が発見されて以来、自然遺産を守るため、年間採水量を厳守し限定生産されている英国を代表する水のプレミアム・ブランドです。

高級レストランやホテル、エリザベス女王のお誕生日会でも振舞われた「王妃を祝う宴の水」としても知られています。

中硬水でミネラルバランスが良く、飲み口が柔らかく滑らかなのが特徴の水です。

6.SOLAN DE CABRAS|ソラン・デ・カブラス

ソラン・デ・カブラスのレビュー素材

ソラン・デ・カブラスの詳細
価格 151円/本
(20本入り3,020円)
水の種類 中硬水
硬度
(1Lあたり)
260mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
60.0mg
マグネシウム
(100mlあたり)
26.7mg
採水地 スペイン ベテータ

「ソラン・デ・カブラス」はレアル・マドリード&スペイン栄養士協会の公式ミネラルウォーターです。

中硬水でカルシウムとマグネシウムのバランスが非常によく、程よいミネラル成分が水分補給に優れた天然水です。

柔らかな口当たりでスポーツ時の水分補給はもちろん、様々なシーンで楽しめます。

7.ROSBACHER|ロスバッハー

ロスバッハーのレビュー素材

ロスバッハーの詳細
価格 178円/本
(24本入り4,272円)
水の種類 硬水
硬度
(1Lあたり)
607.9mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
139mg
マグネシウム
(100mlあたり)
63.5mg
採水地 ドイツ ロスバッハ

「ロスバッハー」はマグネシウムとカルシウムのバランスが、黄金比と言われる【2:1】となっているミネラルウォーター。

そのため、汗などで失った水分やミネラルを理想的なバランスで補給することができます。

ドイツでは非常に人気の商品で、F1のミハエル・シューマッハも長く愛飲していたことで有名です。

8.CONTREX|コントレックス

コントレックスのレビュー素材

コントレックスの詳細
価格 151円/本
(24本入り3,624円)
水の種類 硬水
硬度
(1Lあたり)
1468mg/L
カルシウム
(100mlあたり)
468mg
マグネシウム
(100mlあたり)
74.5mg
採水地 フランス ロレーヌ地方

国内最大級の硬度1,468mg/Lを誇る超硬水。

カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれているため、独特の口当たりがあり、少しとろみと苦みを感じます。

硬水初心者の方は苦手に感じる方が多いかもしれません。

アクアソムリエが教える!ミネラルウォーターの正しい選び方

ミネラルウォーターの選び方

ミネラルウォーターの失敗しない上手な選び方について解説いたします。

ミネラルウォーターと言っても、様々なメーカーから数多くの種類が発売されています。

その中から目的や用途にあったミネラルウォーターを上手に選ぶためには、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

\水の専門家アクアソムリエが教える!/
ミネラルウォーターを選ぶポイント

Point1:何のために?まずは用途を考える
Point2:用途に合わせた硬度を選ぶ
Point3:更にこだわりたい方は産地にも注目する

それでは一つずつ確認していきましょう。

1.何のために?まずは用途を考える

ミネラルウォーターを選ぶ際は、まずその目的を明確にしておきましょう。

  • 日常の水分補給
  • 美容目的や健康志向
  • 赤ちゃんのミルク作り
  • 美味しい水が飲みたい

皆さんそれぞれにミネラルウォーターを飲む目的があり、目的により最適なミネラルウォーターは変わります。

目的や用途を考えていなければ、間違ったミネラルウォーターを選んでしまうかもしません。

✓CHECK POINT
日々の水分補給は1.5~2Lを目安にすること。
日本アクアソムリエ協会認定|久保 仁
日々の水分補給が目的の場合は1日1.5~2Lを目安にこまめに分けて飲むようにしましょう。予算上、無理なく続けるためにもミネラルウォーターの価格に注目して選ぶことも重要ですね。

2.用途に合わせた硬度を選ぶ

それぞれの目的・用途に合わせて水の硬度を考えていきましょう。

  • 日常の水分補給やミルク作りなら「軟水」
  • 美容目的ならミネラル豊富な「硬水」
  • 美味しい水が飲みたいなら「軟水」か「中硬水」

日常の水分補給やミルク作りなら軟水

日常の水分補給の場合、日本人にも飲み慣れた”軟水”がおすすめです。

また、内臓が未熟な赤ちゃんのミルク作りに使うなら、なるべく硬度の低い軟水が最適です。

美容目的ならミネラル豊富な硬水

美容目的や健康志向にミネラルウォーターを飲むなら、ミネラル成分たっぷりの”硬水”がおすすめです。

しかし、硬度が高すぎる水は飲みづらさを感じるため、中硬水(100~299mg/L)から徐々に慣れていく方がいいでしょう。

美味しい水が飲みたいなら軟水か中硬水

美味しい水を飲みたい人は飲み口が優しく、ほのかに甘みを感じる”軟水”がおすすめです。

中硬水でも硬度が低ければ比較的飲み易いため、一度試してみるのもいいでしょう。

3.更にこだわりたい方は産地にも注目する

更に水本来の味にこだわりたい人は、EU産のナチュラルミネラルウォーターがおすすめです。

日本では殺菌処理が義務付けられていますが、EUのナチュラルミネラルウォーターは殺菌をしません。

そのため、水本来の味を感じることができ、硬度が高くてもまろやかでおいしさを感じることができます。

✓CHECK POINT
ヨーロッパは日本よりも厳しい基準のため安心です。
日本アクアソムリエ協会認定|久保 仁
ヨーロッパでは水質汚染を防ぐために採水地付近の環境保全が義務付けられています。そのため加熱殺菌を行っていなくても安心でよりおいしい水を飲むことができるのです。

ミネラルウォーターの効果とは?効果的な飲み方

ミネラルウォーターの効果的な飲み方

ミネラルウォーターにはミネラル成分が含まれていますので、商品により様々ですがシリカやバナジウムなどを多く含む水も販売されています。

ミネラル成分を含んでいるため、当然水道水やピュアウォーターよりも健康や美容には効果的です。

前述したとおり、より効果を期待したい方は「硬水(ミネラルを多く含む水)」がおすすめです。

さらにアクアソムリエが教えるミネラルウォーターの上手な飲み方をお伝えします。

身体に良いとされるミネラルウォーターは間違った飲み方をしてしまうと逆効果になることもあるためです。

では、具体的にはどんな飲み方が正しいのかをご説明していきます。

1.大量に飲まず少しずつ飲む

ミネラルウォーターは「1日1.5~2L」を目安に、「コップ1杯200~250ml」「6~8回に分けて飲む」のがポイントです。

喉が渇いてから一度に大量に飲むことは好ましくなく、喉が渇く前からこまめに水分補給をしましょう。

飲むタイミングとしては、起床直後と就寝前、食事中、運動前後や最中、入浴前後がおすすめです。

2.冷たい水より常温がおすすめ

暑い日や運動後の汗をかいたあとは、冷たい水がすごく美味しいですよね。

しかし、冷たすぎる水は体に負担がかかるため、キンキンに冷やした水はおすすめしません。

飲む場合は体に吸収されやすい常温か、電子レンジで温めて白湯で飲むことをおすすめします。

3.炭酸が入っているとリフレッシュや食べ過ぎ防止になる

シュワシュワとした口当たりがスッキリ爽快な「炭酸水」。

お酒を割るため、気分をリフレッシュするため、健康のためなど炭酸水を常飲する人が増えています。

食事中に炭酸水を飲むと食べ過ぎ防止にもなるため、ダイエット中の方にもおすすめです。

炭酸水については飲み過ぎはダメ!炭酸水の効果やデメリット|毎日飲むと体にいいって本当?で詳しく解説しています。

ゼロキロカロリーのおすすめ炭酸水もご紹介していますので、ぜひご覧ください。

身体に悪い?買ってはいけないミネラルウォーターとは

数多くの種類があるミネラルウォーターですが、その中には買ってはいけない製品があるのはご存知でしょうか?

ここでは『買ってはいけないミネラルウォーター』の特徴や理由に関して解説していきます。

ミネラルウォーターを購入する際の参考にしてみて下さい。

    買ってはいけないミネラルウォーター

  • 見かけない海外メーカー
  • 過度な宣伝文句
  • pH値が低すぎる製品
  • 硬度が高すぎる製品

見かけない海外メーカー

あまり見かけない海外メーカーのミネラルウォーターはおすすめしません。

有名ではない珍しいメーカーのミネラルウォーターの場合、商品が入れ替わらず古い可能性があります。

購入する場合は、賞味期限製造年月日を必ず確認するようにしましょう。

また、一部には品質が悪い粗悪な製品が混ざっている可能性もあるため、購入前にインターネットやSNSでの口コミチェックもおすすめです。

過度な宣伝文句

特に根拠もなく、過度な宣伝文句を使い、安全性や美味しさをアピールしている製品は注意が必要です。

中には「他のミネラルウォーターは危険」「体に悪い成分が入っている」などの過剰な謳い文句を使っているメーカーもあります。

しかし、そのほとんどが科学的な理由や根拠がないものばかり。

安全性や美味しさを理由に他より高いミネラルウォーターを購入する場合は、説明をよく読み、口コミなどもチェックしたうえで、本当に信用できるのか確認してみましょう。

pH値が低すぎる製品

pH値の低すぎるミネラルウォーターは、飲料水として注意が必要です。

pH値
酸性 pH0~6
中性 pH6~8
弱アルカリ性 pH8~11
アルカリ性 pH11~14

上記の通り、pH値が低いと酸性となり、殺菌力は強くなりますが、飲料水としては向きません。

国内メーカーのミネラルウォーターはpH7以上のものがほとんどですが、海外メーカーの製品は注意が必要です。

購入する際は、pH値が低すぎないかをチェックしてから購入しましょう。

硬度が高すぎる製品

硬度が高すぎる製品は、買ってはいけないわけではありませんが注意が必要です。

それは、硬度が高すぎる場合、味にクセがあったり、ミネラル分が多すぎてお腹を壊してしまう可能性があるためです。

水の硬度一覧表

分類 軟水 中硬水 硬水
硬度 ~99
mg/L
100~299
mg/L
300~
mg/L

日本製のミネラルウォーターはほとんどが軟水のため安心ですが、海外メーカーの製品を購入する場合は注意しましょう。

まずは、中硬水から徐々に慣れていくことをおすすめします。

水道水とどっちが安全?ミネラルウォーターのよくある質問

よくある質問

日本で買えるミネラルウォーターは軟水?硬水?

日本のミネラルウォーターは軟水が多くなっています。

地域によって水の硬度が違うため、日本で採れる天然水は軟水が多くなっています。

そのため、コンビニなどで買えるペットボトルのミネラルウォーターの多くは軟水になります。

エビアンや霧島の天然水などの硬水や中硬水もコンビニで簡単に購入することができます。

おいしい日本のミネラルウォーターはどれ?

「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」がおすすめです

おいしい秦野の水~丹沢の雫~」は環境省が行った、名水百選選抜選挙において「おいしさがすばらしい名水部門」で第1位を獲得しています。

神奈川県秦野市の秦野盆地の地下水を採水しており、硬度が89度の軟水でお茶やコーヒーにして飲むのに相性ぴったりのミネラルウォーターです。

おいしい秦野の水〜丹沢の雫〜
価格 154円/本
(24本入り3,700円)
水の種類 軟水
硬度
(1Lあたり)
89mg
カルシウム
(100mlあたり)
2.07mg
マグネシウム
(100mlあたり)
0.89mg
採水地 神奈川県秦野市

ミネラルウォーターを赤ちゃんに与えてもいい?

「純水(浄水)」または「軟水」であればミルク作りにも安心して使えます。

赤ちゃんは消化器官の働きが未熟なため、硬度の高い天然水ではお腹を壊してしまいます。

そのため赤ちゃんに与えるのであれば、ミネラル成分の含まれてない「純水(浄水)」または、ミネラル成分の少ない「軟水」を選んでいただくと良いでしょう。

一般的に軟水とは「硬度100mg/L未満」を指しますが、赤ちゃんの口に入れるなら「硬度30mg/L未満」の水を強くおすすめします。

ミネラルウォーターと水道水はどっちが安全?

日本であればどちらも安全です。

ミネラルウォーターの安全基準は厚生労働省により定められています。

一方で水道水の安全基準は水道法になります。

「日本の安全基準は世界でもトップクラス」のため、水道水もミネラルウォーターもどちらも安全な水だと言えます。

ですが、国内の水道水もそのまま飲む危険性が多少なりともありますので、その危険性は知っておきましょう。

ミネラルウォーターに賞味期限はある?

ボトリングされたミネラルウォーターには賞味期限があります。

もともとの天然水には賞味期限はありませんが、一度ボトリングされることで、ミネラルウォーターにも賞味期限が設定されます。

賞味期限は商品により異なり、長期保存が可能で賞味期限が5年や10年の商品もあります。

災害時用の備蓄にする際は、そういった長期保存水を選択しましょう。

開封後はどのくらいで飲み切った方がいい?

常温の場合は1日、冷蔵庫でも2~3日で飲み切るようにしましょう。

ペットボトルに記載されている賞味期限は開封前のものです。

開封後は空気中の雑菌や不純物が混入するため、なるべく早く飲み切りましょう。

また、直接口をつけて飲むと、口の中の雑菌が水に含まれあっという間に繁殖するため、コップに移して飲むようにしましょう。

ミネラルウォーターは料理に向いている?

ミネラルウォーターは料理にも向いています。

ミネラルウォーターは水道水と違い塩素が含まれていないため、独特のカルキ臭で料理の風味を損ないません。

また、硬水はパスタを茹でたり肉系の煮込み料理に適しています。

軟水は出汁を取ったり、ご飯を炊くのにおすすめです。

ミネラルウォーターの理想的な摂取量は?

理想的な摂取量は1日1.5~2Lです。

人は汗や排せつにより、1日約2.5Lの水分を失うと言われています。

その内、約1Lは食事から補給できるため、飲料水として補給するのは1日1.5~2Lが理想となります。

※本記事内の価格はすべて税込表記になります。
※本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※ウォーターサーバーのお申し込みはご自身で各メーカーのホームページをご確認し、判断頂けますようお願いします。
※本記事の内容は本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
※ウォーターサーバーの水は軽減税率8%の対象になります。

SNSでもご購読できます。