お客さまの声~ウォーターワン クリアの「口コミ」「評判」など
お客さまからの声をご紹介~

浄水型ウォーターサーバー Water One Clearコラム

水道水のカルキ抜きのやり方と時間を徹底解説!必要な場面や注意点も紹介!

  • 安心して飲むためのお水の基礎知識
  • LINE
  • X
  • facebook
水道水のカルキ抜きのやり方と時間を徹底解説!必要な場面や注意点も紹介!

水道水のカルキ抜きを行ったことはありますか?カルキ抜きとはその名の通り水道水に含まれるカルキ(次亜塩素酸カルシウム)を抜く工程のこと。通常の生活用水の利用ではカルキ抜きは行いませんが、赤ちゃんのミルク作りや観賞魚の水槽用の水作りの際には必要になります。水道水にカルキが含まれているのは、塩素消毒がきちんと行われ飲み水として安全である証ですが、内臓が未発達の赤ちゃんや体の小さな観賞魚には影響を及ぼす可能性があります。

そこでこの記事では、水道水のカルキ抜きを行う方法や所要時間などを詳しくご紹介。時間をかけずに簡単にカルキ抜きを行いたい方におすすめの浄水型ウォーターサーバー『ウォーターワン クリア』も併せてご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

カルキ抜きの水を手軽に利用するなら浄水型ウォーターサーバー!ウォーターワン クリア公式HPを見る

カルキとは?水道水に含まれる理由と影響

カルキとは?水道水に含まれる理由と影響

「カルキ」と聞くと「塩素」のイメージを持つ人が多いかもしれませんが、実はカルキと塩素は同じものではありません。カルキとは水酸化カルシウムに塩素を吸収させてできる物質で、正式な名称は「次亜塩素酸カルシウム」。カルキという名称は、ドイツ語の「Chlorkalk(クロールカルキ:塩化石灰)」の略称です。

水道水は、川や湖などから取水した原水に、ろ過や塩素消毒などの処理を施した後、一般家庭へ供給しているものです。供給される水道水には一定量の残留塩素(=カルキ)が残っており、この塩素がアンモニア性窒素と反応することで独特のカルキ臭が生まれます。人体にはほとんど影響はありませんが、匂いや味に敏感な人は「臭くて飲めない」と感じることもあるようです。

また、赤ちゃんのミルク作りや観賞魚の水槽用の水作りには、カルキの除去が推奨されています。赤ちゃんはまだ内臓が未発達でカルキの影響を受ける可能性があり、観賞魚はカルキが有害になるためです。

カルキ抜きが必要な場面

通常の生活用水として使う際はカルキ抜きは必要ありませんが、特定のシーンではカルキ抜きが必要不可欠になります。そこで、ここではカルキ抜きが必要な場合とその理由をご紹介します。

美味しいお水を飲みたいとき

美味しいお水を飲みたいとき

水道水をそのまま飲むと「カルキ臭が気になっておいしくない」と感じる人もいるでしょう。特に夏など気温が高くなった時は水温も上がり、よりカルキ臭さが気になることがあります。水道法では蛇口での残留塩素濃度を0.1mg/L以上保持することが定められているため、どうしてもカルキは含まれてしまうもの。その規定を守りながら、おいしさを守るために濃度が高くなりすぎないような取り組みも行われています※1

しかし、地域ごとの水質や季節によって、残留塩素濃度が高くなってしまうこともあります。そんな時はカルキ抜きを行うことで独特な臭さを消し、くせのないおいしい水にすることができます。特に暑い季節は熱中症予防のためにも、こまめな水分補給が欠かせません。味覚や嗅覚が鋭敏な子どもに嫌がられずに水分補給をしてもらうためには、カルキ抜きもひとつの方法かもしれません。

赤ちゃんのミルクや離乳食を作るとき

赤ちゃんのミルクや離乳食を作るとき

世界保健機構(WHO)は、体重60kgの人が1日2L飲んでも健康に影響を及ぼさない残留塩素濃度を5mg/L以下としています※2。日本の水道水の残留塩素濃度は、浄水場の近くのご家庭でも0.7~0.9mg/L程度。WHOの基準を大きく下回っているため、成人であれば水道水のカルキを摂取しても健康にはほぼ影響がないといって良いでしょう。

しかし、赤ちゃんは大人よりも内臓機能が未発達です。カルキにはタンパク質を壊す働きがあるため、赤ちゃんのデリケートな消化器官を傷つけてしまう可能性もゼロとは言い切れません。また、水道水を飲んで下痢をしてしまうケースもあります。赤ちゃんのミルクや離乳食を作る場合は、カルキ抜きを行った水を用いた方が安心だといえるでしょう。

観賞魚の水槽に利用するとき

観賞魚の水槽に利用するとき

人間よりも体が小さい観賞魚は、カルキに対する抵抗力が弱く、粘膜やエラを傷めてしまう可能性があります。また、カルキの影響を受けるのは魚など水辺の生き物だけではありません。

観賞魚が入った水槽には、魚の老廃物や食べ残し、枯れた水草などの有機物を無機物に変えるバクテリアが存在しています。水槽の掃除を頻繁に行わなくても水が透明感を保っているのは、これらのバクテリアの働きがあるから。アクアリウムではバクテリアを増やす「バクテリア剤」を用いるほど、重要な存在なのです。

しかし、これらのバクテリアはカルキでダメージを受けてしまいます。バクテリアがいなくなった水槽は、魚の食べ残しなどが腐ってしまい水質悪化につながります。このような理由から、魚の水槽に使う水はカルキ抜きが必要不可欠だといえます。

カルキ抜きのやり方と所要時間

カルキ抜きには様々な方法があり、用途によって適したやり方を選ぶことが大切です。5種類のカルキ抜きのやり方と必要な時間をまとめましたので、それぞれ比較してみましょう。

沸騰によるカルキ抜き

沸騰によるカルキ抜き

〈用途〉飲料用や赤ちゃんのミルク作り
〈方法〉水道水を沸騰させて残留塩素を揮発させる
〈所要時間〉15分以上の沸騰を推奨

残留塩素などの不純物は沸騰すると揮発するという特性を利用したカルキ抜きで、一般的によく知られている方法です。用意するものはやかんや鍋だけ。水が沸騰してから10~20分加熱を続けることで、水道水中のカルキをしっかりと飛ばすことができます。発がん性があるといわれるトリハロメタンの除去も考慮する場合は、15分以上の沸騰が推奨されています。

汲み置きによるカルキ抜き

汲み置きによるカルキ抜き

〈用途〉観賞魚の水槽用の水など
〈方法〉水道水をバケツなどに汲み、日光があたる場所に置く
〈所要時間〉数時間~2日ほど※季節によって異なる

日光の紫外線によって、カルキの分解を進める方法です。バケツなどに汲んで置いておけば良いので、大量の水を一度にカルキ抜きできて便利です。夏場の晴天時など紫外線が強い日は数時間~半日程度でカルキが抜けますが、冬場や曇りの日は1~2日ほど時間がかかります。飲用には適さないので水槽などに使用しましょう。

炭を使用したカルキ抜き

炭を使用したカルキ抜き

〈用途〉観賞魚の水槽用の水など
〈方法〉水道水1Lに対して150gの炭を入れて冷蔵庫で保存
〈所要時間〉半日ほど

炭には無数の孔が空いており、水道水に入れることでカルキをはじめとした不純物を吸着します。水道水に炭を入れるだけで手軽なうえ、炭は煮沸消毒すれば数ヶ月使うことができます。使用前にしっかり煮沸したり飲料水用に販売されているものを使用したりすれば飲用できますが、基本的には観賞魚の水槽などでの使用がおすすめです。

レモン汁を使ったカルキ抜き

レモン汁を使ったカルキ抜き

〈用途〉飲料用
〈方法〉水道水200mLに対してレモン汁5滴を入れる
〈所要時間〉入れてすぐ

レモンに含まれるビタミンCには還元作用があり、塩素を中和することができます。時間をかけずにカルキ抜きできますが、水に酸味がプラスされる点は要注意。爽やかな酸味なので好きな人はゴクゴク飲めますが、苦手な人にとっては飲用に向かない水になってしまうでしょう。飲食店などでレモン水を準備している場合がありますが、これももしかしたらカルキ抜きのためかもしれません。

カルキ抜き剤を使用したカルキ抜き

カルキ抜き剤を使用したカルキ抜き

〈用途〉観賞魚の水槽用の水など
〈方法〉市販のカルキ剤を使用
〈所要時間〉種類によって異なりますが、液体タイプの場合は数秒から数分ほど

カルキ剤とは、その名の通り水道水中のカルキを中和するための薬剤です。液体や固体タイプがあり、水槽に直接添加できるものから直接の添加は不可のものまで様々で、用途によって選ぶことができます。短時間でカルキを除去できて便利ですが、飲料用には適さないため、観賞魚の水槽などでの使用が推奨されています。

カルキ抜きの注意点とポイント

カルキ抜きの注意点とポイント

このようにカルキを抜く方法は様々ですが、いずれの場合も抜いた後の水には共通の注意点があります。それは、“なるべく早く使用すること”。水道水はカルキが残っていることで殺菌効果があり、長期間品質を維持することができます。そのカルキを抜いてしまった水は、雑菌などが繁殖しやすくなり、品質劣化が早まる恐れがあります。飲用や赤ちゃんのミルクに使う際は、必要な量だけを作って素早く使い切りましょう。観賞魚の水槽用の水の場合は、水槽に入れた後にバクテリア剤などを入れ、適した環境を整えるようにしましょう。

また、沸騰によるカルキ抜きの場合は、トリハロメタンの増加についての注意が必要です。発がん性が指摘されているトリハロメタンは水温が上がると増加するという特徴があるため、5分程度の沸騰ではかえって増加してしまいます。トリハロメタンをしっかり除去するには、沸騰した後にすぐ火を止めず、15分以上加熱し続けるようにしましょう。

カルキ抜きには浄水型ウォーターサーバー「ウォーターワン クリア」がおすすめ

カルキ抜きには浄水型ウォーターサーバー「ウォーターワン クリア」がおすすめ

カルキ抜きの方法を5種類ご紹介しましたが、飲用に適さないものがあったり意外と手間がかかったりと大変。飲み水にカルキ抜きしたものを使いたいと考えても、毎日作り続けるのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、浄水型ウォーターサーバー『ウォーターワン クリア』です。

『ウォーターワン クリア』には2段階の高性能フィルターが搭載されており、水道水を注ぐだけでしっかり不純物を除去。健康への悪影響が気になるトリハロメタンやPFASも除去できるので、赤ちゃんのミルクや離乳食作り、観賞魚・アクアリウム水槽用のカルキ抜きにもおすすめです。浄水量は毎⽇約10.5L。たっぷり使えるので、飲み物だけでなく調理用にも気軽に使えます。

フィルターの交換は8ヶ月に1回で良いので、メンテナンスもラクラク。電源プラグをコンセントに挿すだけで使えて、特別な工事は一切不要です。冷水や温水だけでなく常温も出水できるので、用途に応じて幅広く使うことができます。

まとめ

この記事では、水道水に含まれるカルキの性質とその影響、カルキ抜きのやり方や所要時間などをご紹介しました。成人であればカルキはさほど気にしなくても問題ありませんが、内臓が未発達の赤ちゃんや観賞魚は、カルキを避けた方が良いでしょう。

手軽にカルキ抜きをするなら、浄水型ウォーターサーバー『ウォーターワン クリア』がおすすめ。水道水を注ぐだけで、2段階の高性能フィルターがカルキをはじめ気になる不純物を徹底的に除去。1日10.5Lもの量を浄水できるので、飲み水はもちろん、赤ちゃんのミルク作りや料理、観賞魚の水槽用の水にもたっぷり使えます。『ウォーターワン クリア』の魅力をもっと知りたい方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

カルキ抜きの水を手軽に利用するなら浄水型ウォーターサーバー!ウォーターワン クリア公式HPを見る

参考文献

  1. ※1:水道局「水質<水質基準・管理・検査等>」
  2. ※2:仙台市水道局「よくある質問Q&A(水質)」
SNSでシェアする
  • LINE
  • X
  • facebook
公式SNS
  • instagram