よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU

WaterOneコラム

硬水と軟水の違いとは?メリット・デメリットと効果的な使い分けポイント
硬水と軟水の違いとは?メリット・デメリットと効果的な使い分けポイント

ミネラルウォーターを選ぶ際に、「硬水」「軟水」といった名前を耳にすることがありますよね。硬水と軟水の違いは、水中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルの量にあります。ミネラル分が多い水ほど“硬く”なり、逆にミネラル分が少ないと口当たりが“軟らかく”なります。日本は風土的に軟水が多いため、軟水の方が口に合うと感じる人が多いといわれています。硬水と軟水には、味だけでなく、それぞれに適した料理や生活用水としての用途があります。そのため、硬水と軟水のメリットとデメリットを理解し、使い分けることが大切です。この記事では、硬水と軟水の違いや、料理や生活シーンに応じた効果的な使い分けについてご紹介します。

口当たりまろやかなおいしい軟水をいつでも飲みたいなら!ウォーターワン公式HPを見る

硬水と軟水の違い

硬水と軟水の違い

硬度は水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で決まります。どの数値から軟水・硬水と呼ぶかは日本とWHO(世界保健機関)とで基準が異なっており、日本の場合は軟水100mg/L未満、硬水100mg/L以上。一方、WHO(世界保健機関)では軟水60mg/L未満、中程度の硬水60~120mg/L、硬水120~180mg/L、非常な硬水180mg/L 以上と定められています。細かな基準こそ違いますが、いずれにしてもカルシウムやマグネシウムが多いものが硬水、少ないものが軟水と呼ばれていることに違いはありません。※1

水の硬度は、採水地の土地の状況によって左右されます。例えば、硬水はヨーロッパや沖縄などの地域で採水されます。その理由は、ヨーロッパの土地にはミネラルを豊富に含む石灰岩が多いため。山から海までゆるやかな傾斜の地形が広がっており、地表に降り注いだ雨や雪はゆっくりと時間をかけて石灰岩が多い層を通って、その経過でたっぷりとカルシウムやマグネシウムが溶け込んでいきます。沖縄県の水道水が硬水なのも、ヨーロッパと同じ理由です。沖縄県の中・南部が石灰岩層から形成されているため、その影響を受けた井戸水や地下水が硬水になります。※2

一方、軟水はカルシウムやマグネシウムの含有量が少ない水。主に日本の沖縄以外の地域やアジア地域で採水され、口当たりがまろやかで、あっさりしていてクセがないという特徴があります。カルシウムやマグネシウムがほとんど溶け込んでいないのは、日本の全表土の3分の1が火成岩土壌でできているから※2。特に、日本に多い花崗岩は水の浸透が早く、速やかにろ過されるとされています。そのうえ、土地の傾斜が厳しいため、地表に降り注いだ雨や雪は比較的早いスピードで山から海まで移動します。そもそも石灰岩が少ないことに加え、水が移動するスピードも早いため、カルシウムなどのミネラル類が溶け込む時間が少なく、あっさりとした軟水になると考えられています。

硬水のメリット・デメリット

硬水のメリット・デメリット

カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたっぷり含まれ、体に良さそうな印象もある硬水。ミネラル豊富な点は間違いなくメリットだといえるでしょう。しかし、ミネラルの含有量が多いゆえに、口当たりにクセがあったり苦味を感じたり、というデメリットもあります。ここでは硬水が持つメリットとデメリットについてご紹介します。

硬水のメリット

カルシウムやマグネシウムと聞いた時、どんなイメージを持つでしょうか。丈夫な歯や骨を育むために、カルシウムは大事だといろいろなところで耳にしますよね。しかも、日本人の食生活はミネラル不足に陥りやすいともいわれています※3。硬水でカルシウムやマグネシウムを補えば、骨や歯の健康など丈夫な体づくりをサポートする働きが期待できるでしょう。特に、高齢者になると食が細くなり、食事の量そのものが減少してしまいます。そんな時、日常的な飲料水で、不足しがちなミネラルが補えれば健康的な面でも良いですよね。また、硬水はスポーツ後の水分補給にもぴったりです。スポーツ後の体は汗をかき水分やミネラルが失われています。硬水に含まれるミネラル成分は運動で失われた電解質を補うことができるため、特に運動後の水分補給に適しているのです。さらに、マグネシウムには代謝や消化を助ける働きがあります。腸の活発な働きを促し、消化を助ける効果も期待できます。

硬水のデメリット

では、逆に硬水のデメリットを確認していきましょう。硬水を飲んだことはありますか?一度飲んでみるとわかるのですが、独特のクセがあり、苦味や渋みなどが感じられます。そのため、料理に使うと風味を損なう場合があります。特に日本料理は軟水で調理することを前提に考えられたレシピばかり。硬水では食材の味や香りを軟水ほど活かすことができないため、日本料理には不向きだといえるでしょう。また、豊富なカルシウムとマグネシウムは、飲み慣れないと身体に負担をかける可能性があります。日本人は長く軟水で生活してきているため、硬水は胃腸に負担をかけることがあるうえ、消化器官が弱い人や赤ちゃんには適さないといわれています。また、生活用水として考えた時は、石鹸の泡立ちが悪いという事象も見られます。これは、硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムが石鹸と反応して、泡立ちを悪くしてしまうため。しかも、水回り付近につくウロコ汚れの原因は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分です。つまり、硬水を使うとよりウロコ汚れがつきやすくなってしまうのです。

軟水のメリット・デメリット

軟水のメリット・デメリット

一方、軟水の方はどうでしょうか。ミネラル分が少ない、と聞くと、体に良い働きはあまり期待できないかも?と思ってしまいますが、そんなことはありません。逆を言えば、ミネラル分が少ないため出汁をしっかりとることができるなどのメリットもたくさんあります。ここでは軟水が持つメリットとデメリットについてご紹介します。

軟水のメリット

軟水の一番のメリットは、口当たりがまろやかで飲みやすいという点でしょう。カルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量が少ないため、口の中に後味が残ることも少なく、さっぱりとした飲み口を楽しむことができます。土地の特徴的に古くから軟水に親しんできた日本人の味覚に合っており、私たちが普段使っている水道水も軟水です※4。また、軟水は食材の旨味を引き出す効果があり、出汁を活かした和食や煮物、お米の炊き上げなどに適しているといわれます。つまり軟水は、日本料理において必要不可欠な存在なのです。さらに、ミネラル分が少ないということは、体に与える刺激が少ないということでもあります。カルシウムやマグネシウムが多いと、胃腸が弱い人や赤ちゃんには負担がかかることがあるため、硬水の飲用は適しません。その点、軟水であれば赤ちゃんなど消化器官が未発達な子どもにも安心して与えられるといえるでしょう。さらに、生活用水としては、軟水は石鹸の泡立ちがよく肌や髪にやさしいため、洗顔や入浴、洗濯などに向いているといわれます。ミネラル分などの含有量が少ないからこそ、石鹸などとの化学反応を起こしづらく、日頃の生活の中でも使いやすい水だといえます。

軟水のデメリット

軟水の多くのメリットを生み出しているカルシウム・マグネシウムの含有量が少ないという点ですが、これは裏を返せば軟水のデメリットだともいえます。軟水はミネラル含有量が少ないため、カルシウムやマグネシウムの摂取には不十分で、特にスポーツ後の水分補給や栄養補給が必要なときには硬水の方が適しています。ミネラルには、 基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を促したり、丈夫な体づくりに関わったり、心身のバランスを正常に整えたり、などの働きがあります。つまり、ミネラルが不足すると、健康面に様々な悪影響が出てしまう可能性があるのです。日本人は飲料水として主に軟水を飲んでおり、水道水も軟水なので、調理に使う水もほぼ軟水です。硬水を日常的に飲んでいる場合と比較すると、どうしてもミネラルの摂取量は少なくなってしまうでしょう。水が軟水である、という点も、日本人のミネラル不足に関係しているのかもしれません。

硬水と軟水の使い分け

硬水と軟水の使い分け

このように、硬水と軟水ではそれぞれ大きな違いがあります。しかし、どちらが優れているということはなく、それぞれ違いがあるだけ。例えば、ミネラルをしっかり補いたい時には硬水を飲むようにする、料理の味をしっかり染み出させたい時には軟水を使用するなど、使い分けることで、それぞれの良さを十二分に活かすことができます。それでは、どんな時に硬水や軟水を使えば良いのでしょうか。それぞれのおすすめの使い方をご紹介します。

硬水の使いどころ

硬水の一番のメリットは、やはりミネラルが豊富な点。ミネラルを補いたい時には、積極的に硬水を活用すると良いでしょう。また、ヨーロッパでは日常的に硬水が使われています。つまり、ヨーロッパで食べられている料理や飲み物などは、硬水に合うように考えられているのです。ヨーロッパの料理を作る際は、調理の水に硬水を使うことで、より本格的な味わいになりますよ。

硬水はこんな時に使うのがおすすめ

● スポーツ後の飲料水やミネラル補給に:

硬水はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富なため、スポーツ後のミネラル補給や栄養バランスの改善に役立ちます。

● 欧米料理を作る時の調理水として:

パエリアやビーフシチューなどの煮込み料理は、軟水よりも硬水が料理の風味を引き立ててくれます。また、意外かもしれませんが、パスタの茹で水にも硬水がぴったり。食材がしっかり締まる効果があるため、味を引き締めたい時は硬水の活用がおすすめです。

● コーヒーや紅茶を淹れる水として:

紅茶は硬水が多いイギリスで花開いた文化です。このことからもわかるように、硬水には、紅茶やコーヒーの渋みや苦みを和らげ、深みのある味に仕上げる働きがあります。濃厚な飲み物を好む方は、いつものコーヒーや紅茶をぜひ硬水で淹れてみてください。

軟水の使いどころ

まろやかな口当たりでクセのない軟水は、普段の飲用水や和食の調理水にぴったり。水そのものにカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれていない分、無味無臭でいろいろな食材と相性が良いといえるでしょう。また、体への負担が少ないため、赤ちゃんなどの飲料水にも軟水がおすすめです。

軟水はこんな時に使うのがおすすめ

● 日本料理の調理水として:

軟水は、出汁を使った和食やお米の炊き上げに適しています。無味無臭でクセがないからこそ、食材そのものが持っている旨味をしっかりと引き出すことができます。繊細な味わいを求める日本料理に欠かせない水です。

● 赤ちゃんのミルクづくりや離乳食作りに:

赤ちゃんの消化器官は大人に比べて未熟なため、硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムをうまく分解できない可能性があります。そのため、赤ちゃんのミルク作りや離乳食作りには、ミネラル含有量が少ない軟水がおすすめ。胃腸が弱っている人の飲み物にも、軟水を使った方が良いでしょう。

● 飲用水や生活水に:

軟水は飲みやすい口当たりで、古くから私たち日本人が身近に飲んできた味わいです。そのため日本人の味覚に合いやすく、日常的な飲用水やお茶などに最適です。肌に優しいので入浴や洗濯などの生活用水としての使用もおすすめです。

軟水のウォーターサーバーなら「ウォーターワン」

軟水のウォーターサーバーなら「ウォーターワン」

このように硬水と軟水、それぞれに良さがありますが、日頃の飲用水として利用するなら軟水の方が良いでしょう。そんな軟水を、いつでもおいしく飲みたいと考えるなら、ウォーターサーバー『ウォーターワン』がおすすめです!『ウォーターワン』がお届けしているのは、こだわりの天然水。天然水とは、長い時間をかけて雨水が土壌に浸透し、再び涌き出してきたものです。土壌に浸透している間に、天然のミネラル成分や酸素などが溶け込むことで、おいしい味わいになります。『ウォーターワン』は、富士山・南阿蘇・沖縄・島根の4つの採水地から、自然の恵みをそのまま届けるために、非加熱状態の天然水をボトリング。汲み上げたおいしさがそのまま、ご自宅まで届きます。また、衛生面も安心。各採水地から取水した後は、工場で高性能フィルターを4段階に分けてろ過処理を行い、定期的に厳格な製品検査を行うことで、非加熱でありながらも製品の安全性はしっかり保証しています。軟水ならではのクセがなく優しい味わいで、いつでも衛生的で美味しい水が飲める『ウォーターワン』。日頃の飲料水や調理用の水としてはもちろん、赤ちゃんのミルクや離乳食づくりにも安心して使えます。

ウォーターワンの魅力をもっと知りたい方は、こちらをチェック

まとめ

硬水と軟水には、それぞれ特徴があり、メリットとデメリットがあることがわかったかと思います。おすすめの使い方で使えば、おいしく味わうことができ、さらにはミネラル補給にもつながります。硬水しか使わない、軟水しか使わないと頑なに考えるのではなく、自分の用途や体質に合わせて、使い分けていくと良いでしょう。上手に使い分けることで、いつものお茶やコーヒー、毎日の料理のレベルアップにもつながるかもしれませんよ。

口当たりまろやかなおいしい軟水をいつでも飲みたいなら!ウォーターワン公式HPを見る

参考文献

  1. ※1:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/h3x/top/nansuikousui.html
  2. ※2:https://www.city.naha.okinawa.jp/water/pax/suishitsukanri/suishitsuqa.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%85%A8%E8%A1%A8%E5%9C%9F%E3%81%AE,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BD%A1
  3. ※3:https://www.kanonji-mitoyo-med.or.jp/sp/health/memo/290617-1.html
  4. ※4:https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/02.html