WaterOneコラム
ウォーターワンが執筆しています
天然水と聞くと、どんなイメージを持ちますか?「スーパーで販売されているミネラルウォーターのことじゃないの?」と思うかもしれませんが、一般的にミネラルウォーターと呼ばれるものは、人工的に成分を添加している場合などがあるため、一概に天然水だとは言い切れません。天然水とは、地下水や湧き水から採水され、人工的な処理を施さずに自然のミネラルを豊富に含んでいる水のこと。まさに自然の恵みそのままの水なのです。天然水は、水源ごとに異なる成分や風味があり、その安全性や健康効果が現在注目されています。そこでこの記事では、天然水の定義や特徴、成分を解説しながら、天然水ならではの活用方法をご紹介します。
天然水を毎日の生活に手軽に取り入れられる!ウォーターワン公式HPを見る
天然水とはどんな水?
「天然」という言葉を辞書でひくと、「人為が加わっていないこと。自然のままであること」という意味が出てきます。つまり、天然水を文字通り解釈するならば、自然のままそのものの水であるということになるでしょう。では実際、私たちが普段購入できる天然水は本当に自然のままなのでしょうか。ここでは、販売されている天然水がどのようなものなのかを、あらためて説明します。
天然水の定義
天然水とは、地下水など自然に存在する水源から採取された水であり、塩素消毒などの化学的処理を行わずに、そのままボトリングされたものを指します。ナチュラルウォーター・ナチュラルミネラルウォーターとも呼ばれ、人工的なミネラル添加や加工は行われていません。これ以外の水に関しては、「自然」「天然」の用語及びこれに類似する用語は表示禁止となっています※1。
日本の天然水は主に地下水や湧き水が原水となっており、地上に降り注いだ雨や雪が岩や土の間をじっくりと時間をかけて通り、ミネラル成分が溶け込んでいることが特徴になります。地下から湧き出たものと聞くと衛生面で不安に感じるかもしれませんが、天然水は地下の岩盤層や砂利層を通して自然にろ過され、清浄な状態で地表に湧き出ることが多いといわれています。また、天然水の味や成分は地形や土地の環境に大きく左右されるため、採水地によって異なるミネラルバランスが形成されているのも特徴です。天然水の販売にあたっては、環境省や厚生労働省が定めた水質基準をクリアしている必要があります。沈澱・ろ過・加熱殺菌などの処理のみが行われるため、ミネラル成分が自然の状態で保持されています。
天然水とミネラルウォーターの違い
「でも、コンビニやスーパーで売っているミネラルウォーターには、天然って書いてあるよね?じゃあやっぱり、ミネラルウォーターが天然水ってことなんじゃないの?」と思った方もいるかもしれません。実は、一般的にミネラルウォーターと呼ばれるものは定義が広く、ミネラルウォーターの中にもナチュラルミネラルウォーターやミネラルウォーターといった分類があります。これらはまとめて、ミネラルウォーター類と呼ばれています。「ナチュラルミネラルウォーター」は天然水の一種で特にミネラル含有量が高いものを指しますが、「ミネラルウォーター」はそうではありません。人工的なミネラル添加や、殺菌のために化学的な処理が行われる場合もあります。これは、人工的な調整を行なっているため、「天然水」とは言えません。また、ミネラルウォーター類の中のひとつである「飲用水またはボトルドウォーター」に関しては、自然の水ではなく水道水や河川の表流水が原水に用いられている場合もあります。また処理方法にも規定がなく、化学的な処理を行なってもミネラルウォーター類と名乗ることができます。つまり、ミネラルウォーターと表示されているからといって、すべてが天然水というわけではないのです。
「品質表示ガイドライン」に基づいた水の品名の違い
では、具体的にミネラルウォーター類としてまとめられているものの細かな分類と定義について、確認していきましょう。これらには明確な定義があります。農林水産省の「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」によると、
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿やろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの。
ナチュラルウォーターの中でも、地下でミネラルが溶け込んだ水を指します。処理方法はナチュラルウォーターと同じく、沈殿やろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行いません。
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質安定のためにミネラル調整や複数の水源からの混合が行われるなど、人工的に調整を行なったもの。処理方法は沈澱やろ過のほか、加熱殺菌や紫外線殺菌なども含まれます。
飲用できる水で、水道水や蒸留水、河川の表流水など、水源を問いません。また、処理方法も特に規定がありません。ミネラルが添加されたり、ろ過や殺菌処理が施されたりすることが一般的です。日本では特に、市販される飲料水の一部がこのカテゴリーに含まれています。
工業用や医療用に使われることが多く、ミネラルや不純物を完全に取り除いた水を指します。これらの水は飲料用ではなく、特定の用途に用いられるものです。
と定められています※1。
品名表示の必要性
日本の法律では、消費者にわかりやすく水の種類や処理方法を明示するために、品質表示ガイドラインに基づいた品名表示が義務付けられています。ミネラルウォーターのペットボトルを購入した際は、ボトルの裏面などに記載されている商品名称を確認してみてください。商品によって「ナチュラルウォーター」だったり、「ナチュラルミネラルウォーター」だったりという違いがあるはずです。もちろん、この表示義務はペットボトルだけではありません。市販される飲料水はもちろん、各種ウォーターサーバーなどミネラルウォーター類を取り扱う場合は、このガイドラインに従って、ナチュラルウォーターかミネラルウォーターかなど、正確な表記が求められています。つまり、購入前にきちんと確認すれば、天然水を選べるということ。逆に、「ミネラルウォーター」としか確認せずに購入してしまうと、実は水道水をボトルに詰めただけのボトルドウォーターだった…ということにもなりかねません。
天然水の成分
天然水は、その土地を形成する岩や砂など、自然環境によってミネラルバランスや味わいが異なります。日本国内にはいくつか「水がおいしい名水の地」と呼ばれる場所がありますが、これは、その土地の環境がおいしい水をつくることに適しているからなのでしょう。ここでは、天然水に含まれる成分や、よく聞く軟水・硬水の違いについて説明します。これらの知識をあらかじめ知っておくと、より自分好みの水を探しやすくなりますよ。
天然水に含まれる成分
ミネラルウォーター類という名前の通り、天然水にはカルシウムやマグネシウムをはじめとした、様々なミネラル類が含まれています。
骨や歯を形成するために必要なミネラルで、筋肉や神経の働きをサポートします。カルシウムが不足すると、骨密度の低下や筋肉のけいれんが生じるおそれがあります。
エネルギー生成や酵素の働きを助け、筋肉の弛緩や神経伝達にも関与しているミネラルです。マグネシウムの不足は、疲労感や不整脈を引き起こすことがあります。
主に血圧の調整や体内の水分バランスを維持する役割を担っています。過剰摂取は高血圧のリスクを高めますが、不足すると倦怠感や神経の伝達異常が起こります。
体内のナトリウムの排出を助け、高血圧を予防するミネラル。筋肉のエネルギー生成を促進し、筋肉の動きを円滑にします。
軟水と硬水の違い
軟水と硬水は、水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で決まります。カルシウムやマグネシウムが多いものが硬水、少ないものが軟水と呼ばれています。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたっぷり含まれ、ミネラル補給に役立つ硬水。ミネラル豊富な点は間違いなくメリットだといえますが、消化器に負担をかけることもあります。ヨーロッパや沖縄などの地域で採水されています。
カルシウムとマグネシウムの含有量が少ない水で、口当たりが柔らかく、日本の多くの地域で採水されています。消化器に優しく、飲みやすいほか、食材の旨みをしっかり引き出す力もあります。
硬水がヨーロッパや沖縄などの地域で採水される理由は、ヨーロッパの土地にミネラルを豊富に含む石灰岩が多いため。山から海までゆるやかな傾斜の地形が広がっており、地表に降り注いだ雨や雪はゆっくりと時間をかけて石灰岩が多い層を通って、その経過でたっぷりとカルシウムやマグネシウムが溶け込みます。
一方、日本は全表土の3分の1が火成岩土壌でできており、日本に多い花崗岩は水の浸透が早く、素早くろ過が行われるといわれています。そのうえ、土地の傾斜が厳しいため、地表に降り注いだ雨や雪は比較的早いスピードで山から海まで移動します。そもそも石灰岩が少ないことに加え、水が移動するスピードも早いため、カルシウムなどのミネラル類が溶け込む時間がなく、あっさりとした軟水になると考えられています。
天然水のメリット
天然水は沈澱やろ過、加熱殺菌といった方法で処理するため、天然のミネラル成分のバランスを崩すことなくボトリングされています。天然水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が自然に含まれているため、ミネラル補給に役立つといえるでしょう。水源によって異なりますが、天然水は添加物が入っておらずまろやかな味わいで、胃腸にもやさしいため、普段の飲み水にぴったりです。また、ミネラルの中には抗酸化作用を持つものも含まれているため、美容や健康効果にも期待できます。自然そのままの水、と聞くと衛生面や安全性が気になる人もいるかもしれませんが、日本国内の天然水は厳しい水質基準に基づいて管理されているため、安心して生活に取り入れることができます。
天然水のおすすめの使用方法
天然水は様々な用途で活用できます。
天然水は体に優しいミネラル分を含んでいるため、直接飲むことが最もシンプルかつ健康的な活用方法だといえるでしょう。日頃の食事で不足しがちなミネラルを、無理なく補うことができます。特に、夏場や運動後の水分補給にぴったりです。
天然水は化学的な処理が行われていないため、塩素の臭いなどがありません。和食作りには、素材の旨みをしっかり引き出してくれる軟水の天然水を使用すると良いでしょう。
消化器官が未発達な赤ちゃんには、ナトリウムなどが少ない水が良いとされています。天然水をミルクや離乳食作りに使用したい場合は、赤ちゃんの胃腸にもやさしい軟水がおすすめです。
天然水の産地
天然水は採水地の自然環境によって、味わいミネラルバランスの特徴が異なります。どのような特徴があるのか、日本各地にある採水地の一部を見てみましょう。
富士山麓で採水された天然水は、長い時間をかけて富士山の溶岩層を通ることで、ミネラルを豊富に含んでいます。特に、抗酸化作用を持つバナジウムを豊富に含んでいるのが特徴です。バランスの取れた成分と飲みやすさから、国内外で人気が高い水です。
阿蘇山の地下で採水される南阿蘇の水は、カルシウムやマグネシウム、ナトリウムをバランス良く含んでいます。阿蘇山カルデラ周辺の自然環境で浄化された清洌な水は、特に九州地方で高い評価を得ています。
島根の天然水は、長い歴史を持つ山岳地帯で採水されます。カルシウムやマグネシウムがバランスよく含まれており、口当たりがとてもまろやか。特に料理や飲料に使うのに適しています。
天然水のウォーターサーバーなら「ウォーターワン」
このように、天然ならではの魅力が詰まった天然水。日頃の生活に天然水を取り入れたいなら、ウォーターサーバー『ウォーターワン』がおすすめです!『ウォーターワン』は厳選した富士山・南阿蘇・沖縄・島根の4箇所の採水地から水を選ぶことができ、いずれの水でも自然の恵みをそのままボトリング。さらに、非加熱で処理しているため、健康づくりに役立つ酵素もたっぷり含まれた状態で自宅までお届けします。また、『ウォーターワン』は毎月の定期配送ですが、飲みきれなかったり旅行などで家を空けたりする場合は最大で2ヶ月のキャンセルが可能。届く水の量を調整しやすいという利用しやすさも魅力です。
天然水は人工的な処理が施されていない、自然のミネラルを含んだ飲料水です。日本の天然水は主に軟水で、胃腸に優しく、日常的に飲むのにぴったり。『ウォーターワン』などのウォーターサーバーを使えば、いつでも高品質な天然水を利用できるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
天然水を毎日の生活に手軽に取り入れられる!ウォーターワン公式HPを見る
参考文献