WaterOneコラム

ウォーターワンが執筆しています
宅配型のウォーターサーバーの場合、自宅に届いたミネラルウォーターのボトルを設置して使用しますが、あのボトルのサイズがどれくらいかご存じでしょうか。
実は、ウォーターサーバーにはさまざまな容量のボトルが存在しています。一般的によく使われているサイズの他にも、大容量タイプや逆に少ない容量のタイプもあるのです。
ボトルのサイズによって使い勝手などが変わってくるため、これからウォーターサーバーの導入を考えている人には、ボトルのサイズも含めて検討するのがおすすめです。
そこでこの記事では、サイズ別のメリット・デメリットや、世帯別の容量の目安を解説。ボトル容量の選び方のポイントも合わせてご紹介します。
配送ペースを調整しやすいウォーターサーバーを選ぶなら!ウォーターワン公式HPを見る
ウォーターサーバーの容量

一般的なウォーターサーバーのボトル容量は「12リットル」が主流。特に、12リットルを2本セットで毎回お届け、などのパターンが多いようです。12リットルが主流になっている理由は定かではありませんが、運ぶ際の労力や保管スペースの確保、設置しやすさなど様々な理由が考えられます。
ちなみに、ウォーターサーバー発祥国ともいわれているアメリカでは、主流のボトルサイズは19リットルになるのだそうです。自宅のスペースが広く、ほとんどの飲食品のサイズが日本より大きいアメリカならば納得のボトルサイズですが、日本人にはちょっと多すぎるのか、日本のウォーターサーバー市場では19リットルは主流になりませんでした。
しかし、日本でも実は大容量サイズが存在しています。逆に、5~8リットル程度という小さいサイズを採用したウォーターサーバーも存在しているのです。
そこで次の項目では、小容量と大容量それぞれのメリットとデメリットを解説していきます。
小さなサイズのボトルのメリット・デメリット

5~8リットルという小さなサイズは、2リットル入りペットボトルでもわずか3~4本程度というコンパクトさ。容量が少ない分、軽くて取り扱いも簡単で、水の使用量があまり多くない人に向いていそうですが、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット①:持ち運びやすい
水は通常、1リットルで1kgの重さになります。そこにボトルの重さが少し加わりますが、一般的なサイズである12リットルの場合、12kg超のものを運んだり、サーバーに設置するために持ち上げたりしなければなりません。
その点、5~8リットルといった小さなサイズであれば、配送された水の整理やボトル交換の際に、軽量なので持ち運びやすいというメリットがあります。小柄な女性でも、ボトル交換の負担が少ないため、扱いやすくなります。
メリット②:省スペース
水の容量が少ないということは、ボトル自体のサイズも小さく、設置するウォーターサーバーそのものも小さめのサイズになります。一般的なサイズのものと比較して省スペースなので、ウォーターサーバーの設置場所やボトルの保管場所がコンパクトに収まる点がメリットだといえるでしょう。
一人暮らしで、広いスペースの確保が難しい場合などに向いています。また、飲み切った後のボトルの保管も室内を圧迫しづらく、処分する時もゴミ袋に入れやすいなどのメリットもあります。
メリット③:飲み切りやすい
ウォーターサーバーに使用するミネラルウォーターには、賞味期限が設けられています。一人暮らしなどで水の使用量が少ない場合、賞味期限切れが気になるところですが、少量のボトルであれば賞味期限内に飲料水として飲み切りやすくなります。現在ウォーターサーバーを使っている人の中でも、思ったより使用量が少なく、飲み切れなくて余らせてしまうことが多い人は、小さなサイズのボトルの方が経済的なため、変更を検討してみても良いでしょう。
デメリット:頻繁にボトルを交換する必要がある
小さめサイズのボトルは容量が少ないため、消費スピードが速い家庭の場合は、頻繁にボトルを入れ替えなくてはいけません。
例えば、2リットルのペットボトル飲料が1日に数本空くような家庭では、1日に1回はボトルを交換する必要が出てきてしまいます。特に、大人数で利用する際はすぐに飲み切ってしまう可能性があるので、小さなサイズのボトルはあまりおすすめできません。
大きなサイズのボトルのメリット・デメリット

ここまで、小さなサイズのボトルを使った時のメリット・デメリットを見てきましたが、一方で大きいサイズのボトルには、以下のようなメリットとデメリットがあります。それぞれを比較して、特徴を見比べてみましょう。
メリット①:コストパフォーマンスが良い
一般的な食品類などでもそうですが、大容量のものは包装の手間が省けるためか、少量のサイズと比べてリーズナブルになるケースが多くなります。ウォーターサーバーの場合でも同じで、少量のボトルと比較すると、コストパフォーマンスが良い傾向が見られます。
また、一般的な12リットルサイズを使用している場合、追加注文すると配送料がかかるウォーターサーバーメーカーもあります。なるべく価格を抑えながら、あらかじめ水を多めに頼みたい人には、大きなサイズのボトルがおすすめだと言えるでしょう。
メリット②:ボトル交換の頻度を抑えやすい
ボトルのサイズが大きくなれば容量も増えるため、少量のボトルに比べて飲み切るまでに時間がかかります。例えば5リットルのボトルと18リットルのボトルを比べれば、一度の設置で3倍以上の水が飲めるという計算になり、単純に考えて交換の手間は1/3以下ということになります。
空になったボトルを外して、ボトルの保管場所から新しいものを運んできて、持ち上げて設置と、ボトル交換は意外と面倒。重量が重くなるとはいえ、手間が大きく減るのは嬉しいメリットです。
メリット③:備蓄になる
災害時などに備えて、一定量の水を備蓄しておきたい人にとっては、大容量ボトルの方がまとまった量が一度に備蓄できて便利だといえます。災害でライフラインが止まった際に必要となる水の目安量は一人当たり1日3リットルで、最低3日分として9リットルが必要だといわれています※1。
大容量ボトルであれば、1本で家族数人分の備蓄水を準備することができるでしょう。ローリングストックしながら、常にまとまった量の飲料水を確保できるのは安心です。
デメリット:持ち運びが大変
大きなサイズはメリットがありますが、デメリットもあります。例えば、18リットルのボトルだった場合、重量は18kg超。ボトル自体のサイズも、一般的な12リットルボトルと比較して約1.5倍のサイズになり、持ち運びづらくなるでしょう。
そのため、届いた水の整理整頓や持ち運びに労力がかかります。特に、ボトルを交換する際、持ち上げるタイプのウォーターサーバーだとかなりの負担があり、力が弱い人や小柄な女性の場合は苦労するかもしれません。
家族構成ごとの水の容量の目安

小さなサイズと大きなサイズのメリット・デメリットを見てきましたが、いかがでしょうか。
ここからは、家族構成別に、1か月あたりでおおよそ必要になる水の容量を解説します。家族の性別や年齢、ライフスタイルによってもおすすめのサイズに違いがあるため、以下を参考にご自身のライフスタイルにあてはめて考えてみてください。
1人暮らしで消費する容量の目安
国土交通省が提示している「健康のため水を飲もう講座」※2 では、人間の体が1日に必要とする水は2.5リットルで、そのうち1.2リットルを飲み水で摂取することが推奨されています。
一人暮らしの場合、単純計算では1.2リットルの水30日分に相当する、およそ36リットル分の水が1か月で必要になると考えられます。
外出先で水を飲むことも考慮して、「20リットル」前後を目安に1ヶ月分の水を用意すると良いでしょう。
2人暮らしで消費する容量の目安
大人2人で生活する場合も、基本的な考え方は1人暮らしの時と同じです。
1人暮らしで消費する量の2倍にあたる「40リットル」程度を目安にして考えると良いでしょう。ただし、「40リットル」は大人が2人で暮らす場合の目安量。大人1人と子ども1人の場合は、やや量を減らして「35リットル」あたりが妥当だと考えられます。
家族(夫婦+子供2人)で消費する容量の目安
大人2人と子ども2人の一家でウォーターサーバーを利用する場合は、「70リットル」を目安に考えるのがおすすめです。
子どもが成人しているようであれば、大人4人分にあたる「80リットル」が目安となります。子どもがいる家庭では、麦茶を作り置きしたり、子どもが外出時に持っていく水筒にお茶を入れたり、と水を使うことも増えるでしょう。
また、調理の際に水を使うことも増えるかもしれません。一度の設置でたくさん使える、大容量のボトルが向いている可能性があります。
ウォーターサーバーを選ぶときのポイント

このようにウォーターサーバーのボトルには様々なサイズがあり、それぞれにメリット・デメリットがあるため、家庭の状況やライフスタイルに合わせてボトルサイズを検討するのが良いでしょう。
ただし、ウォーターサーバーを選ぶときは、容量だけでなく配送ペースも確認すべきポイントです。家族の人数が多く、たくさん水を使うから大容量を選んだのに、配送頻度が低かったり融通がきかなかったりするせいで、足りなくなったり余ってしまったり…ということが起こる可能性もあります。
配送の頻度は各メーカーによって異なるため、ボトルのサイズだけではなく、配送の頻度が求めている量に合っているかも事前にしっかりと確認するようにしましょう。
また、配送キャンセルができる契約なら、飲みきれなかった時などの消費ペースを調整しやすくなります。急な出張が入ったり、お盆や年末などで長期間家を空けたりする時は、配送をスキップしての調整がおすすめ。メーカーによっては配送スキップができなかったり、追加料金がかかったりする場合があるので、その点も事前に確認しておくと良いでしょう。
一般的なウォーターサーバーは12リットルのボトルサイズが主流ですが、今回ご紹介したように、大容量や小容量のものも存在しています。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。
現在、たくさんのウォーターサーバーメーカーがありますが、その中でも『ウォーターワン』は、一般的な容量の12リットルボトルを採用しているウォーターサーバーです。初期費用・配送料・サーバーレンタル料0円で始められるうえ、定期的に配送されるミネラルウォーターの料金は500ml換算時でおよそ70円~と、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。
また、配送ペースを細かく調整できるうえ、マイページから簡単に配送を2ヶ月キャンセルでき、消費しきれずに余っても調整しやすいところが大きなメリットだといえるでしょう。自分に合ったペースでお水を使いたい人は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
配送ペースを調整しやすいウォーターサーバーを選ぶなら!ウォーターワン公式HPを見る
参考文献