WaterOneコラム

ウォーターワンが執筆しています
水を飲む時、栄養補給だと考えて飲む人はあまりいないのではないでしょうか?しかし、水にはカルシウムやナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。ミネラルは人が健康に生きていくために欠かせない栄養成分のひとつで、骨や歯の形成、血圧調整、心臓機能の維持など重要な役割を果たしています。
現代人は、食生活の変化や土壌のミネラル不足などの影響でミネラルが不足しがちなため、ミネラルウォーターなどで積極的にミネラルを補いたいところ。しかし、水にもいろいろな種類があり、それぞれ含まれる栄養素や成分バランスは異なります。そこでこの記事では、水に含まれる栄養素や身体の中での水の役割について詳しくご紹介します。
日常的においしくミネラル補給をしたいならコレ!ウォーターワン公式HPを見る
水に含まれる栄養素
多くの水は「ミネラル」を含んでいます。水に含まれているミネラルは、主に「カルシウム」「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」の4つ。まずは、それぞれどのような特徴を持つ成分なのかを確認しましょう。
カルシウム

カルシウムは、体重の1~2%もの量が含まれる、体内で最も多く存在するミネラルです※1。成長期における丈夫な体づくりや骨粗鬆症予防にはカルシウムをたくさん摂るようにいわれるため、骨や歯の成分になることは多くの人が知っているでしょう。カルシウムが骨や歯と密接な関わりを持つ証拠に、体内に存在しているカルシウムの99%が骨と歯にあるといわれています※2。
では残りの1%がどこにあるかというと、血液と細胞に存在しており、脳や筋肉に信号を送る神経の情報伝達を助ける役割を担っています。興奮した脳神経を抑えることで、精神の安定に役立つのです。「カルシウムが不足するとイライラする」というのは根拠のない俗説ですが、イライラ状態が続くと、骨や歯に存在するカルシウムが血液中に溶け出して、体内のカルシウム量が減ってしまいます。そのため、精神的なストレスが骨粗鬆症の発症や進行につながってしまうのだそうです。
カルシウム不足にならないためには、日常的にしっかりと摂取することが大切。日本人の食生活ではカルシウムが不足しがちになるため、積極的に補う必要があります。
ナトリウム

ナトリウムは、水分バランスや血圧の維持を行う、人体に必要不可欠なミネラルです。体液の浸透圧を調節して、胆汁や膵液、腸液などの材料になるほか、カリウムとともに働いて血圧の調整にも役立っています。また、他のミネラルの吸収を促す働きもあるため、単体ではなく他のミネラルと合わせて補うのがおすすめです。
ナトリウムは体内で合成できないため、食事などで体外から摂取する必要があります。ナトリウムを多く含む食品は、食塩や味噌、醤油など塩気のあるもの。日本人の食生活で不足することはほとんどなく、逆に摂りすぎて高血圧などの原因となる恐れがあります。
とはいえ、ナトリウムを避けすぎると、体内の水分維持がうまくいかなくなってしまいます。次項で出てくるカリウムを上手に補って、摂りすぎたナトリウムの排出を助けると良いでしょう。
カリウム

カリウムもナトリウムと同様、体内の浸透圧を調整するミネラルです。その他、心臓の機能を正常に保つ働きもあります。また、カリウムの特筆すべき特徴のひとつが、体内の余分なナトリウムを排出する働きです。
日本人の食生活は、醤油や味噌などをたくさん使うせいか、ナトリウムの摂取量が世界的に見ても多いといわれています。その量は、世界保健機関(WHO)が推奨するナトリウム摂取量:食塩相当量5g/日の倍以上にもなる、食塩相当量10.78g※3。
ナトリウムの摂取そのものを控えることも大切ですが、同時にカリウムを積極的に補うことで健康維持に努めましょう。カリウムはナトリウムの排出を促すほか、血圧を正常に保つ働きも期待されています。
マグネシウム

マグネシウムは体内に約25g存在しており、そのうちの50~60%が骨に存在しています※4。カルシウムと同じように骨や歯の健康維持に役立ちますが、カルシウムとマグネシウムは体内で2:1の割合で存在し一定の濃度が保たれているため、どちらかばかりを偏って補っても排出されてしまいます。そのため、カルシウムとマグネシウムはバランスよく補うことが大切です。
マグネシウムはその他にも、生命維持に必要なさまざまな代謝を助ける機能があり、消化や代謝調節などに関わる酵素反応にも関与しています。筋肉や心臓を正常に動かすために必要不可欠なため、まさに生命維持に欠かせないミネラルだといえるでしょう。
水の種類によって栄養素は違う?

私たちが普段手に入れられる飲用水には様々な種類があります。水道の蛇口をひねれば出てくる水道水のほかに、市販されているミネラルウォーターのペットボトルなど。
また、購入するミネラルウォーターでも、天然そのままのバランスなのか、人工的にミネラルを添加しているのか、といった違いがあります。それぞれ、水の種類によって含まれる栄養素や成分は下記のように異なります。
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれていますが、消毒のために入れる塩素の影響で、カルキ臭が気になる場合があります。水道水に含まれている塩素は、世界保健機関(WHO)の塩素濃度ガイドラインで定められている「体重60kgの人が1日に2リットルの水道水を、生涯に渡って毎日飲み続けても健康に影響が生じない濃度を「5mg/L」以下」※5の基準に準じているため、人の健康への影響はありません。
天然水とは、地下水などの自然の水源から採水され、塩素消毒などの化学的処理を行っていないものを指します。溶け込んでいる栄養成分は、水源の周囲の環境の影響を受けるため、採水地によってミネラルバランスは異なります。主なミネラル成分にはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムがあり、バナジウムを含むものもあります。
ミネラルウォーターは天然水を原水とし、人工的にミネラル成分を調整したものです。カルシウムを添加するなど、成分のバランスは製品によって異なります。
軟水と硬水の違い
飲料水でミネラルを補給する際に意識しておきたいのが、「軟水」と「硬水」の違い。軟水と硬水は水の硬度によって分けられますが、硬度とは水中に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量によって決まります。つまり、硬度が高いほどカルシウムやマグネシウムがたっぷり含まれる、ということ。しかし、一概に硬度が高い方がいいとは言えません。それぞれの特徴について、詳しく見てみましょう。
軟水の特徴

軟水は、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない=硬度が低い水のこと。一般的に、硬度が120mg/L未満の水が軟水とされています。
軟水の特徴は、その飲みやすさと体へのやさしさ。口当たりが軽く、すっきりとした喉ごしのため、ゴクゴク飲むことができます。また、摂取しすぎるとお腹を壊す原因にもなるマグネシウムの含有量が少ないため、赤ちゃんや小さな子どもが安心して飲めるのもメリットのひとつでしょう。
他にも、軟水は食材の旨みを引き出す効果があるため、出汁をとる際や煮物などの調理に適しています。日本の水道水はほとんどが軟水です。日本の地層はミネラルが少ない火成岩がほとんど。さらに、急勾配の山が多いため、ミネラルがじっくり溶け込む時間がなく、ミネラルが少ない軟水になるといわれています。日本人の口には馴染み深い味のため、硬水よりも軟水の方がおいしいと感じる人は多いでしょう。
硬水の特徴

硬水は、カルシウムやマグネシウムの含有量が高い=硬度が高い水のこと。一般的に硬度が120mg/L以上の水が硬水とされています。
硬水には、カルシウムやマグネシウムが豊富に含まれているため、ミネラル補給にはぴったりの水だといえるでしょう。しかし、その高い含有量が水の味にも影響を与えてしまいます。硬水は独特な風味を持ち、飲む際に苦味を感じることがあります。喉ごしが重く、なかには、いつまでも口の中に残るような感覚になる人もいるかもしれません。
ヨーロッパは石灰岩が多い地質なこともあり、硬水が多く、なかには硬度300にもなる水を使っている地域もあるのだとか。マグネシウムは腸内の水分を集める働きがあり、便秘薬にも使われることがある成分です。もともと慣れている地元の人ならば問題ありませんが、慣れていない日本人が大量の硬水を飲むと、お腹を壊してしまう場合があります。
身体の中での水の役割

水は、私たちの体の中で一体どんな働きをしているのでしょうか?私たちの体の中で最も多いのは水分です。成人男性の場合は約60%、新生児では体重の約80%が水分だといわれています※6。
体から1%の水分が失われると喉の渇きを感じ始め、2%失われるとめまいや吐き気が起こり、さらに10%失われると失神、20%失われると命の危機が訪れます※7。熱中症予防に水分補給が必要だといわれるのも、水分が失われすぎると命に関わるからです。まさに、水は生命の源だといえるでしょう。
水を口から飲むと、体に吸収された後に血液から細胞へわたり、唾液や涙、汗、尿などに変わって体内を巡ります。その際、
- 食物から吸収された栄養素を血液に溶かし、体の各部位に運ぶ
- 体内の体液の性質を一定に保つ
- 尿や汗、便を通じて体内の老廃物を排出する
- 体温を調節するため、汗となって体の外へ出て、体温を一定に保つ
などの役割を担っています。そのため、水を飲むことで体を活性化させる「強壮作用」や、体内に溜まった老廃物を排出する「新陳代謝促進作用」、排尿や排便を促す「利尿作用」、アルコールなどの排出を促す「希釈作用」など様々な効果が得られるのです。
健康のために水を飲むならウォーターワンのウォーターサーバーがおすすめ

このように、水は健康づくりや生命維持に欠かせないものですが、ジュースなどの飲み物があふれている現代では水を飲む習慣がないという人も多いかもしれません。そこで活用したいのが、ウォーターサーバー。
ウォーターサーバーは、いつでも新鮮な水を手軽に摂取できるため日常的な水分補給に役立つほか、すぐに冷水や温水が使えるので便利。なかでもおすすめなのが、ウォーターサーバー『ウォーターワン』です。
『ウォーターワン』は、富士山や南阿蘇、島根、沖縄などの自然豊かな地域から採水された天然水のミネラルバランスを維持したまま、丁寧にボトリング。やさしい口当たりの軟水なので、大人から子どもまでゴクゴク飲むことができます。自然のままのミネラルが含まれ、特にバナジウムやシリカなど、健康に良いとされる成分も豊富。日常的なミネラル補給・水分補給に役立ちます。
ウォーターサーバー導入にあたって、水の量の管理が心配…という人もいるのではないでしょうか?多くのウォーターサーバーメーカーは定期的に水が配送されるため、長期で出かける際などは水が余ってしまうこともあるでしょう。そんな時でも、『ウォーターワン』なら安心。最大2ヶ月間の配送スキップが可能で、水の消費量に応じて柔軟に対応できるため、水が余っているのにどんどん届いて溜まってしまう…、ということもありません。
さらに『ウォーターワン』は、温水ロックが搭載されており、お子様のいるご家庭でも安心。オプションで冷水もロックを付けられるため、ご利用状況に合わせて検討すると良いでしょう。
水は栄養素の運搬や体温調節、老廃物の排出など体内で重要な役割を果たす生命の源です。水にもいろいろな種類があり、軟水は飲みやすく、硬水はミネラル豊富という特徴があるほか、水道水・天然水・ミネラルウォーターそれぞれで含まれる栄養成分やその量が異なります。いずれもミネラルを補うことができますが、特に天然水は自然のミネラルバランスを保持し、健康的な水分補給に適しているといえるでしょう。
水を飲む習慣があまりない人には、ウォーターサーバー『ウォーターワン』がおすすめ。飲みやすい軟水で、バナジウムやシリカなど体に良いミネラルも豊富です。日々の水から健康づくりを考える人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
日常的においしくミネラル補給をしたいならコレ!ウォーターワン公式HPを見る
参考文献
- ※1:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-ca.html
- ※2:https://www.saiseikai.or.jp/feature/recipe/column/009/
- ※3:https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/salt-reduction/
- ※4:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4ad.pdf
- ※5:https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/keikaku/oishii2/qa/qa02.html
- ※6:https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/keikaku/oishii2/mame/mame12.html
- ※7:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/water.html