
ウォーターワンが執筆しています
頭痛は日本で約4000万人もの患者数がいるほど、多くの人が悩まされている健康トラブルです。一口に頭痛といっても、肩こりなどからくる緊張性頭痛や不規則な生活・カフェイン摂取などで誘発される偏頭痛など、その原因は様々※1。そんな数ある原因のひとつに「水分不足」があります。
「水分不足」は見過ごされがちな原因のひとつですが、脱水や熱中症の症状にも頭痛が挙げられるように、水分不足と頭痛は密接に結びついています。特に夏場や空調の効いた室内での長時間作業では、気づかない間に脱水状態に陥っていることも。そこでこの記事では、水分不足によって起こる頭痛のメカニズムや対処法、健康に過ごすための水分補給の工夫などを詳しく解説します。
水分不足による頭痛を予防するために、こまめな水分補給を!ウォーターワン公式HPを見る
なぜ水分不足で頭痛が起こるのか?

人間の体は成人の場合約60%が水分でできており、一般的にそのうちの5%を失うと脱水や熱中症の症状が現れるといわれています。
水分不足の症状には、
- 口や舌の乾燥
- 頭痛
- こむら返り
- 尿の色が濃くなる
- 疲労感
などが挙げられます※2。
水分不足によって頭痛が起こるメカニズムは、まだ完全には解明されていないそうですが、
- 水分が失われることで血液の粘度が高まり、脳への血流が悪くなる
- 脱水によって脳内の組織が収縮し、痛みを感じる中枢神経系が活性化する
- ミネラル不足が神経の伝達異常を引き起こし、頭痛を誘発する要因となる
などが原因ではないかといわれています。
また、水分が不足して血液がドロドロになると血栓ができやすくなるため、頭痛だけではなく脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高くなってしまいます。脱水症状は進行するまで症状が出ず、自分自身や周囲が気づかない「かくれ脱水」に陥っている可能性もあります。風邪などの体調不良でもないのに頭痛が起きた時は、もしかしたら脱水症状が進んでいるサインかもしれません。このような体からの脱水サインを見逃さず、早めに対処することが大切です。
水分不足による頭痛の特徴とは?

「国際頭痛分類第3版(ICHD-3)」によると、頭痛には300種類以上もの数があるそうです。それぞれ原因や痛み方が異なるため、適切な対処を行うにはまず頭痛が起きた時に、それが脱水性のものかどうかを見極める必要があります。
脱水性頭痛の特徴としては
- 心臓の動きに合わせてズキズキと脈打つように痛む
- こめかみや後頭部に出やすい
- 頭が重くボンヤリとする
- 頭痛と同時に吐き気や倦怠感も感じる
などが挙げられます。
脱水性の場合、頭痛だけが単独で起こることは珍しく、めまいや吐き気、倦怠感などの症状が同時に現れます。特に、長時間水分を摂っていない起床直後や、たくさん汗をかいた運動後などに発生しやすいといわれています※3。
水分不足による頭痛の対処法

脱水性の頭痛は水分が失われて起こるため、症状を落ち着かせるには水分の補給が必要です。一度に大量のお水を飲んでも体が吸収できる量は限られているため、常温のお水をゆっくり少量ずつ飲みましょう。
また、汗をたくさんかくなど急激に水分が失われた場合は、水分だけではなく体内の電解質バランスが崩れている可能性があります。その場合は、お水だけをたくさん飲んでも体内の電解質バランスがより乱れてしまい、逆効果になることもあります。スポーツドリンクなどミネラルが含まれる飲料を摂ることで、電解質のバランスが整い改善が早まることが期待できます。まずは、安静にしながら水分やミネラル分を補い体を休めましょう。それでも頭痛が改善しない場合は、医療機関に相談しましょう。
水分補給の正しいタイミングと方法

「のどが渇いた」と感じる時は、すでに脱水症状が始まっています。つまり、のどが渇いてからの水分補給では遅く、のどが乾く前からこまめにお水を飲むことが大切なのです。そのため、起床時・食事中・入浴前・就寝前には必ず飲むようにするほか、“1時間に1杯水を飲む”など決まったタイミングで飲むように習慣づけると、水分不足が起きにくくなります。
お水を飲む時は一度にたくさん飲むのではなく、“少量ずつこまめに”を心がけましょう。体が一度に吸収できる水分の量は200~250mLなので、一気飲みしても吸収できなかった残りの分は尿として排出されてしまいます※4。コップ1杯の水をこまめに飲む方法が、効率の良い水分補給だといえるでしょう。
水分不足になりやすい状況は?

大量に汗をかいた時であれば自分で「水分補給しなければ」と気づけますが、室内で過ごしていると意外と脱水が進んでいることに気づきません。例えば、エアコンの効いた室内で長時間デスクワークをしている場合などは要注意。エアコンの影響で空気が乾燥しているため気づかない間に水分が失われており、さらに集中して仕事や作業をしていると水分補給を疎かにしがちです。じわじわと脱水症状が進んでしまい、頭痛や倦怠感などを引き起こしてしまう可能性があります。
また、コーヒーやアルコールなど利尿作用のある飲み物を多く飲む人も注意が必要です。通常の摂取であれば問題ありませんが、短時間に大量に摂取すると健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。
日常の水分補給にはウォーターワンがおすすめ

脱水による頭痛などの症状を出さないためには、日頃からこまめな水分補給を心がけることが大切です。甘いジュースばかり飲むと糖分の過剰摂取になる可能性があるため、日常的な水分補給はお水が適しています。そこでおすすめしたいのが、ウォーターサーバー『ウォーターワン』です。
『ウォーターワン』がお届けするお水は、富士山・南阿蘇・沖縄・島根の4つの採水地から選べる天然水です。いずれもクセがなく飲みやすい軟水で、自然のミネラルがそのまま含まれているため、水分とミネラルを同時に補うことができます。しかも、冷水・温水がいつでも使えるため、飲みたい時にすぐ飲めてこまめな水分補給にもぴったり。冷水と温水を混ぜれば常温水や白湯もすぐに作ることができます。
また、定期配送なので買い忘れやストックのスペースも必要ありません。さらに定期配送は最大2ヶ月スキップできるため、長期間の旅行で不在の時なども、届くお水の量を調整できます。
いつでも手軽に使えるからこそ、自宅や職場に『ウォーターワン』を設置すればこまめな水分摂取の習慣が無理なく身につくでしょう。頭痛対策にも役立つ『ウォーターワン』を、この機会にぜひチェックしてみてください。