よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU
WaterOneコラム

水分補給にお茶はダメと言われる理由は?水分補給に適したお茶を紹介

水分補給にお茶はダメと言われる理由は?水分補給に適したお茶を紹介

近年、気温の上昇などが原因で熱中症が増加しており、水分補給の重要性が注目されています。国土交通省・環境省が後援している「健康のため水を飲もう」推進委員会によると、水分不足は熱中症をはじめ脳梗塞や心筋梗塞などの様々な健康障害のリスクを高めるため、積極的な水分補給が重要です※1

ところで、水分補給の飲み物には何を選んでいるでしょうか?水分補給といえばお茶を選ぶ人も多いですが、お茶にはカフェインが含まれるなどの注意点があります。健康のために毎日飲むものだからこそ、水分補給に本当に適しているかどうか今一度見直してみることが大切です。そこでこの記事では、「水分補給にお茶は適しているのか」を解説するとともに、ウォーターサーバー『ウォーターワン』の天然水の活用方法についてご紹介します。

こまめな水分補給の習慣づけにおすすめ!ウォーターワン公式HPを見る

お茶が水分補給に適していないと言われる理由

「普段からお茶を飲むことが多いので、水分補給もお茶で済ませれば良い」と考える人も多いかもしれませんが、お茶はお水とは異なりカフェインなどの成分が含まれているため、水分補給に最適な飲み物だとはいえません。ここでは、お茶のどのような点が水分補給に適していないのかを解説します。

カフェインによる利尿作用

カフェインによる利尿作用

お茶には様々な種類がありますが、なかでもカフェインが含まれているのが緑茶や紅茶、烏龍茶などです。カフェインには眠気を解消したり集中力を上げたりする良い働きもありますが、尿の排出を促進する利尿作用があることも知られています※2。お茶を飲み過ぎるとトイレに行く回数が増えるのは、腎臓で水分が再吸収される働きをカフェインが抑制し排出を促すため。その結果、排尿回数が増えて体内から水分が失われやすくなってしまいます※3

お茶によるカフェイン摂取は、適量であれば脱水を引き起こすほどではないといわれていますが、水分を失いやすい夏場や運動後の水分補給には不向きだといえるでしょう。

鉄分吸収を妨げるタンニン

鉄分吸収を妨げるタンニン

お茶にはタンニン(カテキン)という成分が含まれています。タンニンは抗酸化作用・解毒・殺菌作用などがあり、若々しく健やかな体を保つために良いとされる成分です※4

しかし一方で、鉄の吸収を阻害する効果も知られています。鉄が不足すると頭痛や疲労感、イライラ、肩こりなどが表れるため※5、貧血気味の人や妊娠中の女性にとっては、お茶での水分補給はマイナスに作用する可能性があります。健康維持の観点からも、水分補給をお茶に頼りすぎるのは望ましくないといえるでしょう。

味や香りがあるため多量摂取しにくい

味や香りがあるため多量摂取しにくい

お茶には独特の風味や香りがあります。飲むと心を落ち着かせたりリラックスできたりするのは、この風味や香りがあるおかげですが、一方で特徴的な味わいのせいで多量摂取が難しくなっているともいえます。

どんなに美味しいものでも「同じものを食べ続けて飽きてしまった…」という経験はありませんか?これは一説によると、同じものばかり食べていると栄養バランスに偏りが出るため、脳が飽きさせて別の食べ物を食べるように促しているのだとか。飽きてしまうと気づかない間に摂取量が減ってしまい、結果的に十分な水分量まで達しない可能性もあります。日頃の水分補給には、飽きのこない飲み物が向いているといえるでしょう。

カロリーや糖分が含まれる場合もある

カロリーや糖分が含まれる場合もある

市販のペットボトル飲料には、加糖されたお茶やミルクティーなど、お茶以外のものが含まれているものがあります。お茶だけで考えると、

  • 玉露:5kcal/100mL
  • 煎茶:2kcal/100mL
  • 番茶、ほうじ茶、玄米茶:0kcal※6

と非常にカロリーが低いものの、味わい調整のために砂糖などが混ざっていると余分なカロリーや糖質まで摂取することになります。

近年では糖分を含んだ清涼飲料水の飲み過ぎで起こる「ペットボトル症候群」の危険性も訴えられています。日常的な水分補給に、カロリーや糖分が含まれる飲料は不向きだといえるでしょう。

お茶で水分補給をするメリットはある?

ここまでお茶が水分補給に適していない理由を説明しましたが、だからといってお茶での水分補給がダメというわけではありません。ここからは、お茶での水分補給で得られるメリットについてご紹介します。

リラックスやリフレッシュ効果

リラックスやリフレッシュ効果

家事や仕事で慌ただしい時、休憩にお茶を飲んでホッと一息つくと不思議と心が落ち着きますよね。これは、お茶の香りや味わいによって気分転換できるだけでなく、お茶に含まれるカフェインなどの働きで集中力や作業効率を高める働きが得られるため。お茶を飲むことでストレス軽減や集中力アップにつながるため、適度なお茶休憩がおすすめです。

抗酸化作用や健康成分

抗酸化作用や健康成分

緑茶に含まれるタンニン(カテキン)は、生活習慣病予防に役立つとされるポリフェノールの一種で、前述した通り抗酸化作用・解毒・殺菌作用があります。ポリフェノールとは、ほとんどの植物に含まれている苦味や色素成分の総称で5,000種類以上が存在するといわれています。ポリフェノールは摂取しても長時間効果が持続しないといわれており、健康のために補うのであればこまめな補給が必要です※7

無糖で低カロリーな飲み物

無糖で低カロリーな飲み物

無糖のお茶はコップ1杯(約200mL)飲んでも10kcalを下回るほどの低カロリー飲料なので、甘いジュースや炭酸飲料と比べて太りにくい飲み物だといえます。そのため、ダイエット中の人や糖分の摂りすぎに普段から気をつけている健康意識の高い人にとっても安心して選べる飲み物だといえるでしょう。

水分補給に適しているお茶の種類

水分補給に適しているお茶の種類

玉露や煎茶、紅茶などお茶にもいろいろな種類があり、それぞれ含まれている成分などが異なります。そこで、ここでは水分補給に適しているお茶についてご紹介します。

麦茶

お茶に含まれるカフェインは茶葉由来のものです。麦茶は茶葉ではなく大麦の実を原料として作っているため、カフェインを含まず子どもから大人まで安心して飲めるお茶のひとつ。汗をかいた時に失われやすいナトリウムやカリウムなどのミネラルも含まれているため、汗をかきやすい夏の水分補給に適した定番飲料だといえます。

ルイボスティー

ルイボスティーは、南アフリカに生育するマメ科の植物「ルイボス」を発酵・乾燥させて作るお茶で、赤褐色の見た目とスッキリとした後味が特徴です。ノンカフェインでタンニンの含有量も少ないため、貧血気味の人でも安心して飲むことができます。ルイボスティーにはリラックス効果があるマグネシウムや抗酸化力が高いSOD酵素が含まれているため、美容や健康を意識する人によく選ばれています※8

ハーブティー

ハーブティーにはミントやラベンダー、カモミール、レモングラスなど様々な種類があります。それぞれ原料となる植物によってリラックスや安眠効果などの特徴があり ひとつの植物で淹れるもののほか3~4種類のハーブをブレンドしてより効能を高めたものまで様々です。カフェインレスのものが多いため、就寝前などでも安心して飲むことができます。

ほうじ茶

ほうじ茶は煎茶を高温で焙煎することで作られるお茶で、独特の香ばしさとスッキリした味わいが魅力です。製造の過程で焙煎しているため、緑茶よりもカフェインやタンニンが少なく、胃に優しいという特徴も。クセがないため食事に合わせやすいほか、食後に口の中の残った脂っぽさを洗い流す働きもあります。

黒豆茶

焙煎した黒豆から作るお茶で、麦茶と同じく茶葉が原料ではないためカフェインが含まれません。黒豆の黒い色素にはアントシアニンという抗酸化力の高いポリフェノールが含まれており、老化予防に役立つといわれています。黒豆由来の栄養がたっぷり溶け出しているので栄養価が高く、食物繊維やイソフラボンも摂取できます。

日ごろから意識するべき正しい水分補給方法

日ごろから意識するべき正しい水分補給方法

体内の水分を保つためには、やみくもに水分を飲めば良いというわけではありません。こまめに飲む、喉が乾く前に飲むなど、正しい水分補給方法を知ることで、より効率よく水分を補うことができます。

こまめに少量ずつ飲む習慣をつける

一度に大量の水を飲んでも体に吸収される量には限界があります。少しずつ継続して飲む方が体に吸収されやすいため、1時間にコップ1杯程度を目安にこまめに飲むよう心がけましょう。喉が渇いたと感じる時は、すでに脱水が始まっているサインだとされるため、喉が乾く前に飲むことが大切。デスクワーク中でもペットボトルやマイボトルを手元に置いて、意識的に摂取すると良いでしょう。

起床時と就寝前の水分補給を忘れない

健康的な大人は、寝ている間にコップ1杯分(約200mL)程度の汗をかくといわれています。そのため、起床時の体は水分が不足しがちです。失われた水分を補う意味でも、朝起きたらコップ1杯の水を飲むと良いでしょう。また、就寝前にも少量の水を飲むことで夜間の脱水を予防できます。起床時や就寝前は、胃に負担のかからない常温水がおすすめです。「寝る前の1杯」「起きてすぐの1杯」と水分補給を習慣化することで体調管理に役立ちます。

運動や入浴後の水分補給を意識する

汗をかいたあとは体内の水分だけではなく、ナトリウムなどのミネラルも失われています。ナトリウムなどの電解質が失われた状態で水分だけを補っても、体液が薄くなりかえって脱水を悪化させる可能性があるため、大量に汗をかいた後は経口補水液や塩分を含む飲み物を補うと良いでしょう。特に、運動習慣がある人は意識して補給することが大切。運動前にコップ1杯程度の水を飲み、運動後にはスポーツドリンクなどで塩分・糖分も補いましょう。

カフェインやアルコールは控えめにする

コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインやアルコールには利尿作用があり、飲み過ぎるとかえって体から水分が失われる可能性があります。適量の摂取であれば水分も補えますが、水分補給として摂るのではなく嗜好品として位置づけて楽しむ方が良いでしょう。日頃の水分補給は、利尿作用などがない「水」で行うのが理想的です。

水分が足りているかをチェックするには?

水分が足りているかをチェックするには?

体内に水分が足りているかの確認は、尿の色のチェックがもっとも簡単な方法です。

  • 淡い黄色:十分に水分が足りています。
  • 濃いめ黄色:水分不足のサイン。1時間以内に約250mL、屋外の場合は500mLの水分を摂りましょう。
  • 茶色っぽい:脱水が進んでいます。今すぐ約250mL、屋外の場合は500mLの水分を摂りましょう。※9

日頃からトイレに行った時に尿の色をチェックするようにしておけば、現在の水分量を把握できます。また、尿の色のほかにも口の乾きや肌のハリ不足、頭痛、集中力の低下なども水分不足の兆候として現れるため、これらの不調を感じたらすぐに水分補給を行いましょう。焦げ茶に近い色や赤っぽい色が混ざっている時は、脱水以外の原因が考えられるのですぐに医療機関を受診しましょう。

水とお茶を上手に使い分ける方法

水とお茶を上手に使い分ける方法

前述した通りお茶での水分補給はメリットもデメリットもあるため、基本的な水分補給はお水で行い、嗜好品や気分転換としてお茶を取り入れるのがおすすめです。特に、運動後や入浴後など汗をかいた時はお茶ではなくお水や経口補水液を優先するべきだといえます。水分補給としてお茶を取り入れるのであれば麦茶やカフェインレスを選び、嗜好品としてのお茶とのバランスを意識するようにしましょう。

健康的な水分補給にはウォーターワンを

健康的な水分補給にはウォーターワンを

日常的な水分補給にはお水が理想的ですが、毎回ペットボトルのミネラルウォーターを買うのは大変です。日本の水道水は品質的には問題なく飲めますが、残留塩素などが含まれ独特のカルキ臭さがあるため、そのまま飲むことに抵抗がある人もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、ウォーターサーバー『ウォーターワン』です。

『ウォーターワン』は冷水と温水がいつでも使えるため、飲みたい時にすぐ飲むことができます。冷水と温水を混ぜれば白湯や常温水も簡単に作ることができるため、起床後や就寝前などの体にやさしい水分補給にもぴったり。さらに、『ウォーターワン』のお水は、自然のミネラルバランスをそのまま閉じ込めた非加熱処理の新鮮な天然水です。軟水または超軟水なので口当たりが優しく、子どもから大人までゴクゴク美味しく飲むことができます。

自宅や職場に『ウォーターワン』を設置すれば、こまめな水分補給の習慣が無理なく身につくため、この機会にぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

こまめな水分補給の習慣づけにおすすめ!ウォーターワン公式HPを見る