よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU
WaterOneコラム

「茹でないそうめん」とは?時間が経ってもくっつかなくておいしい料理として話題!

「茹でないそうめん」とは?時間が経ってもくっつかなくておいしい料理として話題!

SNSで話題を集めている「茹でないそうめん」をご存知ですか?そうめんというと暑い時季などに手軽に準備できる麺として昔から親しまれてきましたが、茹で方に失敗すると粉っぽくなったりベチャベチャしてしまったり、麺同士がくっついてしまったり…。そんななか、失敗しない方法として紹介されたのが「茹でないそうめん」です。通常の茹で方と比較して「くっつかない」「喉ごしが良い」などのメリットが注目され、そうめんの作り方の新定番として注目されています。

そこでこの記事では「茹でないそうめん」の作り方や特徴を解説。そうめんの味をより引き立てるウォーターサーバー『ウォーターワン』の天然水も併せてご紹介しますので、そうめんをより美味しく、もっと手軽に楽しむ方法としてぜひご活用ください。

お水からこだわって、より美味しいそうめんを楽しむ!ウォーターワン公式HPを見る

茹でないそうめんがSNSでバズってる?

茹でないそうめんがSNSでバズってる?

暑い時の定番料理ともいえるそうめんですが、茹でて時間が経つと麺同士がくっついて食べにくくなってしまいます。大勢で食べる時などは何度も茹でると手間がかかるので一気に茹でがちですが、時間が経てば経つほど麺がほぐれず食べにくい、という経験がある人も多いでしょう。そうは言っても、こまめに何度も茹でるのは大変です。

そこで話題になったのが「茹でないそうめん」です。もともとはとある飲食店による紹介でしたが、いろいろな人が実際に試してみて良さを実感し、さらに管理栄養士も「時間が経ってもくっつかずおいしい」と推奨するなどSNSやメディアで取り上げられました。その新鮮な食感をはじめ、誰でも試せる手軽さと忙しい時にもぴったりな時短調理の魅力が話題を呼び、SNSで急速に拡散されたのです。

茹でないそうめんの作り方とは?

茹でないそうめんの作り方とは?

茹でないそうめんの作り方はとても簡単です。

  1. 鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させる。
  2. 沸騰したお湯にそうめんをパラパラと立てて入れ、すべて入れ終わったら菜箸でぐるっとかき混ぜる。
  3. 麺を入れた後に再び沸騰したら、すぐに火を止めて蓋をして、そのまま5分置いておく。
  4. 5分後、ざるにあげて水を切り、氷水でしっかり洗ってぬめりを落とす。

通常の茹で方と違うのは、すぐに火を止めて余熱で調理する点です。それ以外に大きな違いは無いように見えますが、この方法でそうめんを作るとくっつかなくなるうえ、驚くほどつるんとした食感に仕上がります。

茹でないそうめんと茹でたそうめんの違いとは?

茹でないそうめんと茹でたそうめんの違いとは?

茹でない方がより手軽とはいえ、調理の面だけを見ると通常の茹で方と大きな違いはないため、仕上がりにもあまり違いが出ないように感じます。しかし実際に試してみると、以下のような違いが出るといわれています。

茹でないそうめんは、一般的な茹でる方法に比べてつるんとした喉ごしと食感が際立つとされています。これは、火をすぐに止めることで麺同士がこすれず、麺が傷つかないため、ぬめりの原因となるでんぷんが溶け出しにくくなるからではないかといわれています。一方、従来の方法で茹でたものはしっかりした硬さがあり、安定した風味が楽しめます。いずれの場合も、茹で終わった後にしっかりと氷水で洗ってぬめりを取るのが美味しく仕上げるコツです。

くっつきやすさ

茹でない方法で作ると時間が経ってもほぐしやすく、ほとんどくっつかないという検証結果があります。多めのお湯で茹でることでぬめりの原因となるでんぷんの濃度が薄くなり、さらに、麺が傷つかないためでんぷんの流出が少なくなると考えられています。また、そうめんにはもともとコーティング用の食用油が塗られていますが、茹でない方法は麺同士がこすれないため、この食用油がほど良く残っておりつるんとした食感が残りやすくなっているのではないかといわれています。

そうめんのおいしい食べ方

そうめんのおいしい食べ方

“暑い時の定番料理”というイメージがあるそうめんですが、実はアレンジの仕方でいろいろな楽しみ方ができます。シンプルな味わいだからこそ、タレやトッピングで印象が変わるので、ぜひいろいろな食べ方を試してみてください。

冷やしそうめん+薬味(ネギ・みょうがなど)

めんつゆと薬味の組み合わせは、シンプルながらも素材の風味を引き立てる定番の楽しみ方です。薬味はねぎや生姜、みょうが、ごまなどが一般的ですが、気分を変えたい時はユニークな薬味を取り入れてみるのも良いでしょう。

例えば、

  • パクチー
  • にんにく
  • 明太子
  • キムチ
  • アボカド

などがあります。
エスニック風な味わいなど、いつもとはまったく異なる気分で楽しめます。また、茹でない方法で作ったそうめんは、つるんとした食感が一層際立ち、めんつゆの味わいもしっかり楽しめます。

サラダ仕立てにアレンジ

きゅうりやトマトなどの野菜と和えて食べると、栄養も彩りもより豊かになります。冷やし中華のように具材を上に乗せてめんつゆで和えて食べるほか、細かく切ったきゅうりやハム、にんじんを混ぜてマカロニサラダのようにマヨネーズで全体を和える「そうめんサラダ」もおすすめです。茹でないそうめんはくっついたり崩れたりしにくいため、このようなアレンジにも向いています。

ごまダレや辛味つゆで濃厚アレンジ

ごまダレやピリ辛のつゆでコクをプラスすれば、スタミナが欲しい時にぴったりの“こってりアレンジ”にすることもできます。ベースの味をしっかりさせることで、豚肉や鶏肉などのガッツリ系の具材が引き立つスタミナ食に大変身。しっかり水で締めた麺はタレがよく絡み、濃厚な味わいを思う存分楽しむことができます。

温かいにゅうめんアレンジ

冷たいそうめんに飽きた時や肌寒さを感じる日には、温かい出汁をかけたにゅうめんもおすすめです。にゅうめんは奈良県発祥の郷土料理※1で、そうめんにきのこやかまぼこ、野菜などの具材を乗せ、温かい出汁をかけて食べる一品です。かきたまにゅうめんにしたり具沢山にしたりなど、アレンジもいろいろ。熱々で食べるので、コシがあるそうめんを用いるのが望ましいとされています。くっつきにくい茹でないそうめんであれば、余った分をにゅうめんにアレンジする時も手軽です。

家でそうめんを楽しむならウォーターワンの天然水がおすすめ

家でそうめんを楽しむならウォーターワンの天然水がおすすめ

通常の方法でも茹でない方法でも、そうめんは茹でると3倍ほど重量が増えます。これは茹でている時にたっぷりのお水を吸水するからです※2。つまり、そうめんの仕上がりは使用するお水に大きく左右されるといえます。より美味しく味わいたいと考えるのであれば、美味しいお水で調理すると良いでしょう。そこでおすすめしたいのが、ウォーターサーバー『ウォーターワン』です。

厳選した4つの採水地から取水した『ウォーターワン』の天然水は不純物が少なく、喉越しのいい軟水または超軟水です。口当たりも柔らかく素材の旨みをしっかり引き出すため、そうめんのつるんとした喉ごしと程よく締まりのある食感を引き出すことができます。サーバーには温水コックと冷水コックが搭載されているため、お湯を沸騰させる時には温水、仕上げに氷水で締める時には冷水と使い分ければ、時短調理にもつながります。

日頃の飲み水としてはもちろん、調理用のお水としても幅広く活用できるウォーターサーバー『ウォーターワン』を、この機会にぜひチェックしてみてください。

お水からこだわって、より美味しいそうめんを楽しむ!ウォーターワン公式HPを見る