よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU
WaterOneコラム

生理痛を和らげるのにおすすめの飲み物は?生理痛の要因や避けるべき飲み物も紹介

生理痛を和らげるのにおすすめの飲み物は?生理痛の要因や避けるべき飲み物も紹介

「生理」は、早い女性では10歳前後から始まり50歳頃まで続く、女性特有の生理現象のひとつです。個人差はありますが生理中は体調の変化が大きく、腹痛や倦怠感、気分の落ち込みなどの症状に悩まされやすいため、月1回の生理が憂鬱だと感じている女性も多いでしょう。生理中の症状を和らげるには様々な方法がありますが、特に飲み物は症状を左右するといわれています。例えば、温かい飲み物や体にやさしい飲み物を選べば生理痛や冷えを和らげる効果が期待でき、逆に体を冷やす飲み物は症状を悪化させる可能性があります。

そこでこの記事では、生理中におすすめの飲み物や避けたい飲み物を解説し、体にやさしい軟水をお届けするウォーターサーバー『ウォーターワン』の活用法も併せてご紹介します。

生理中に飲みたい、温かい飲み物づくりにも便利!ウォーターワン公式HPを見る

生理痛の要因とは?

そもそも、なぜ生理痛は起こるのでしょうか。また、なぜ人によって症状や程度が異なり、同じ女性でも悩みを共有しづらいのでしょうか。ここでは、生理のメカニズムと生理によって起こる様々な症状について解説します。

プロスタグランジンの分泌

プロスタグランジンの分泌

生理とは、女性の体が妊娠のための準備を行うことで起こります。具体的なメカニズムは以下の通りです。

●卵巣から黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌される。

●ホルモンの影響で子宮の内側にある子宮内膜が厚くなる。

●受精卵が子宮内膜にもぐり込む(着床)と妊娠し、そのまま赤ちゃんを育てていく。

●妊娠しなかった場合、子宮内膜は不要となり剥がれて体外に排出される。※1

このサイクルを25~38日程度の周期で繰り返します。
妊娠していれば生理は止まりますが、毎月順調に生理がきているということは妊娠していないかつ妊娠できる状態にあるといえます。

生理前に増える黄体ホルモン(プロゲステロン)は、いわゆる「月経前症候群(PMS)」を引き起こすホルモンです。生理前に急激に増えることでホルモンバランスが崩れて自律神経が乱れ、頭痛やイライラ、だるさなどを感じやすくなります。

生理が始まる直前から前半にかけては、プロスタグランジンという生理活性物質が増加します。プロスタグランジンは子宮の収縮を促して、生理の経血を身体の外に排出する役割がありますが、分泌量が多くなりすぎると収縮が強くなりすぎてキリキリとした痛みを発生させます。これが、生理痛の主な原因です。生理痛を強く感じる女性は、生理痛のない女性と比較してプロスタグランジンの量が多いことも判明しています。
プロスタグランジンの分泌量に個人差がある理由は体質や子宮内膜の厚さ、血行不良などだといわれています。そのため、痛みを和らげるには血行をよくして、体を温めることが有効だといえるでしょう※2

冷えやストレス

冷えやストレス

生理痛の主な原因は前述したプロスタグランジンだといわれており、その分泌量は体質によって異なります。体質といわれると対策できないように感じますが、実は体質以外にもプロスタグランジンの働きをより強めてしまう要因があります。それが「冷え」や「ストレス」です。

そもそも、生理中はプロスタグランジンの働きによって血管が収縮するため、いつも以上に体が冷えやすくなっています。いわゆる「低温期」と呼ばれる期間で、生理後に訪れる「高温期」と比べると、体温に0.3~0.5℃の差が出るといわれています※3。体が冷えてしまうと全身の血行が悪くなってしまい、痛みの原因であるプロスタグランジンがいつまでも骨盤内から排出されずに留まってしまいます。

そして、もうひとつの大敵がストレス。精神的ストレスも身体的ストレスもホルモンや自律神経のバランスを崩し、血行を悪くさせます。さらに体温の調整機能も乱れてしまい、いつも以上に冷えが起こりやすくなって生理痛を長引かせてしまうのです。
また、ストレスは生理痛を悪化させるだけではありません。ストレスを感じると脳はコルチゾールというホルモンを分泌しますが、このコルチゾールが分泌され続けると生殖ホルモンの働きを阻害してしまうことが分かっています。コルチゾールの分泌が続くことで、生理周期の乱れや生理痛の悪化、下腹部の張り、頭痛、めまいなどを引き起こしてしまうのです。心身をリラックスさせることは、生理痛を悪化させないだけではなく、生理周期を守るためにも重要だといえます。

生理中は温かい飲み物がおすすめ

前述の通り、生理痛の痛みを和らげるには体を温めて血行を良くすることが大切です。膝掛けや上着の活用も有効ですが、体の内側から温める飲み物もおすすめ。特にリラックス作用や血行促進作用があるものは、つらい生理中に積極的に取り入れると良いでしょう。

ハーブティー(カモミール・ラズベリーリーフなど)

ハーブティー(カモミール・ラズベリーリーフなど)

ハーブティーとは、カモミールやラズベリーリーフなど一般的に「ハーブ」と呼ばれる植物を煎じて、煮出した飲み物を指します。1種類のハーブを使用したものから複数種類をブレンドしたものまで様々で、ハーブに含まれる成分や香りによるリラックス効果などがあります。得られる効能は使用するハーブによって異なります。
例えば

◆ カモミール:

筋肉の緊張を和らげてリラックス効果が得られる。自律神経の乱れによる冷えを解消し、生理痛や生理前症候群(PMS)を和らげる※4

◆ ラズベリーリーフ:

産前産後のケアや、生理による不快症状の改善に役立つといわれるハーブ。女性ホルモンのバランスを整え子宮に働きかけるため、生理のつらい症状を緩和する効果が期待できる※5

などがあります。また、ハーブティーはノンカフェインなので体に優しいという点もメリットのひとつだといえるでしょう。

生姜湯

生姜湯

ポカポカと体の内側から温める効果があるといわれ、冷え性の人などに好んで飲まれる飲み物です。体を温められる理由は、生姜に含まれる成分にあります。生の生姜に含まれるジンゲロールという辛味成分は、加熱したり乾燥させたりすることでショウガオールという成分に変化します。ジンゲロールとショウガオールはどちらも似た働きを持っており、血行不良をもたらす原因物質を抑制して体の冷えを改善します。そのため、冷えによる生理痛の悪化を防げるのです※6。生姜湯そのままでは刺激があって飲みにくい場合は、はちみつを加えると飲みやすくなり、リラックス効果も増すのでおすすめです。

麦茶

麦茶

緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインは、血管を収縮させて血流を悪化させるため、冷えを招いたりプロスタグランジンの滞留を招いたりして生理痛を悪化させる恐れがあります。そのため、生理の痛みが激しい時はカフェインを含む飲み物はなるべく避けた方が良いでしょう。ノンカフェインで胃にやさしく、水分補給に適している飲み物としては麦茶がおすすめです。利尿作用が穏やかなので、お出かけ前や外出先でも安心して飲める飲み物だといえます。冷やした麦茶は美味しいですが、冷えすぎを避けるために生理痛の時は常温や温めて飲むようにしましょう。

白湯

白湯

冷えやすい体をやさしく温めるには白湯もおすすめです。白湯は一度沸騰させたお湯を、飲みやすい温度まで冷ましたもの。一度沸騰させることで水道水に含まれている残留塩素などの不純物を除去できるほか、やさしく体を温めて血行促進や代謝アップにも効果的だとされています。
白湯を飲むことにより得られる効果は

  • 代謝向上
  • 冷え改善
  • 消化促進
  • デトックス効果
  • 美肌効果

など様々です。
ご家庭の水道水からでも作ることができるので、シンプルかつリーズナブルに続けられます。もちろんカフェインも含まれないので、安心して毎日飲むことができます。

ココア

ココア

ココアはチョコレートの原料としても知られるカカオ豆から作られる食品で、様々な健康成分を含むことで知られています。なかでも、ココアに含まれるカカオポリフェノールには抗酸化作用があるほか、血液をさらさらにして血管をしなやかにし、血行促進に役立つ働きが期待できます。
また、そのほかにも

  • テオブロミン:脂肪の蓄積を防ぐ
  • 食物繊維:便通改善や腸のぜん動運動の促進
  • カルシウム、マグネシウム:丈夫な体づくりをサポート

など、健康づくりに役立つ成分がたっぷり※7
さらに体を温める作用で、冷えによる痛みを緩和する効果も期待できるでしょう。砂糖を入れすぎると糖分の摂りすぎになる恐れがあるため、甘さは控えめにして飲むのがおすすめです。

生理中に避けるべき飲み物とは?

生理痛を和らげるためにはハーブティーや麦茶などがおすすめだと説明しましたが、逆に生理中には避けた方が良い飲み物もあります。ここでは症状を悪化させる可能性がある飲み物をご紹介します。

カフェイン入りのコーヒーや紅茶

カフェイン入りのコーヒーや紅茶

緑茶やコーヒー、紅茶などに含まれるカフェインは血管を収縮させる働きがあり、血流を悪化させたり体を冷やしたりする可能性があります。また、血管収縮によって経血の排出が滞ってしまう可能性も。さらに、利尿作用が強く、体から水分が排出される時に体温まで奪われて冷えを悪化させる恐れがあります。カフェインを含む飲み物は適量であれば摂取しても問題ありませんが、摂りすぎは生理痛を悪化させる可能性があるため注意が必要です。生理中はなるべく避けた方が良いでしょう。

アルコール

アルコール

血流を乱し、ホルモンバランスを崩す原因となるためアルコールも避けた方が無難です。生理中は血液量が少なくなるため、脱水や貧血を起こしやすくなっています。アルコールを摂取することで普段以上に水分不足を招き、むくみや頭痛を悪化させる可能性があります。また、アルコールは睡眠の質を下げるため、飲みすぎることで疲労回復を妨げてしまうこともあります。生理中は普段以上に体調が変化しやすくなっているタイミングです。しっかり体を休めるためにも、アルコールは避けましょう。

冷たい炭酸飲料やジュース

冷たい炭酸飲料やジュース

前述したように、ただでさえ体温が下がっている生理中に体を冷やすのは厳禁です。キンキンに冷やした飲み物は体内からの冷えを招き、血流を悪化させる要因となります。さらに、糖分がたっぷり入った炭酸飲料やジュースは、血糖値を乱高下させて体のだるさや不調を助長する可能性があります。適量であれば問題ないとはいえ、生理中は控えた方が良いでしょう。

温かい飲み物を飲むならウォーターワンがおすすめ

温かい飲み物を飲むならウォーターワンがおすすめ

生理中に起こる生理痛やだるさなどの症状を和らげるためには「体を温める飲み物」を意識的に取り入れることが重要です。ハーブティーやココアなどおすすめの飲み物はいろいろありますが、その度に毎回お湯を沸かしたり準備したりするのは面倒ですよね。特に生理中で体がつらい時は、できるだけ手間をかけずに飲み物を準備したいところです。そこでおすすめしたいのが、ウォーターサーバー『ウォーターワン』です。

ウォーターサーバー『ウォーターワン』は、厳選した4つの採水地から軟水または超軟水をお届けする宅配水サービスです。不純物が少なくまろやかな味わいの軟水は毎日の水分補給に利用しやすく、素材のおいしさを引き出す調理用のお水としても活躍します。

また、『ウォーターワン』には温水コックと冷水コックが付いているため、いつでもすぐに温水を使えてハーブティーやココアを手軽に用意できます。また、温水と冷水を混ぜ合わせることで、ちょうど良い温度の白湯もすぐに作ることができて便利です。ウォーターサーバー『ウォーターワン』は、ただ美味しいお水が飲めるだけではなく健康管理やリラックスのサポートとしても役立ちます。この機会にぜひチェックしてみてください。

生理中に飲みたい、温かい飲み物づくりにも便利!ウォーターワン公式HPを見る