WaterOneコラム
ウォーターワンが執筆しています
日本では、住居用の建物はもちろん、商業施設や公園など屋外施設でも水道の蛇口をたくさん見かけます。特に自宅の水道は、お風呂や洗顔、掃除など、生活用水として毎日使用されています。使わない日がないという人がほとんどで、水道がない生活は、もはや考えられないほどです。でも、そんな水道水ですが、飲み水として利用しているという人はどのくらいいるでしょうか。そもそも、お店でたくさんのミネラルウォーターが販売されている昨今、「水道水って直接飲んでいいの…?」と疑問に思っている人もいるでしょう。そこで、この記事では日本の水道水の安全性と品質、水道水をそのまま美味しく飲む方法や注意点を徹底的に解説します!
安全で美味しい天然水を、いつでも便利に利用したい人は!ウォーターワン公式HPを見る
水道水をそのまま飲むと?
まず、日本の水道水を「衛生面」「味」「硬度」の観点から見てみましょう。
日本の水道水の水質基準は、水道法第4条に基づいて厳しく定められています※1。厚生労働省によって定められた51項目の水質基準に基づいて管理されており、この検査項目をクリアできなければ、生活用水として届けられることはありません。51項目の検査は家庭に届けられる直前で行われ、非常に重要な検査として位置付けられているのです。このような厳しい検査を行う日本の水道水は、世界的に見ても非常に安全だといわれています。
水道水は河川やダムから取水した水を、浄水処理施設で処理して、さらに塩素消毒などを行って安全性を確認されて初めて、各蛇口から利用できるようになります※2。また、長く安全な水を使い続けられるよう、水道水は蛇口で検出される塩素の濃度(残留塩素濃度)を0.1mg/L以上保持するよう定められています※3。そのため、味の面では残留塩素によるカルキ臭が感じられることがあり、これを不快に感じる人もいるようです。
硬度とは、水の中に溶け込んでいるカルシウムとマグネシウムの量を換算したもの。日本の土地にはカルシウムやミネラルをあまり含まない花崗岩が多いため、水道水も一般的には硬度が低い軟水で、その硬度は30mg/Lから50mg/L程度だといわれています。軟水は飲みやすく、だしを使った料理などにも適しています。海外産の硬度が高いミネラルウォーターと比べて口当たりが柔らかく感じられます。
このように、日本の水道水は厳しく水質基準が守られているため、蛇口から出たそのままの水を飲んでも問題はないということになります。
水道水を美味しく飲む方法
衛生面から「日本の水道水はそのまま飲んでも大丈夫」とはいうものの、やはり残留塩素のカルキ臭さなどが気になるという人もいるでしょう。もしかしたら、理屈では大丈夫だと理解していても、蛇口から出る水をそのまま飲むことに抵抗を感じる人もいるでしょう。そこで、ここでは水道水を美味しく飲む方法をご紹介します。ほんのひと手間で美味しく感じられるようになりますよ。
水を冷やす
水道水をまずいと感じる原因のひとつが、残留塩素のカルキ臭です。このカルキ臭は、氷を入れたり冷蔵庫に入れたりして冷やすと気にならなくなるといわれています※4。一般的に、体温と比較して、20~25℃低いときに最も美味しく感じるといわれているため、20℃以下にまで冷やすのがポイント。ちなみに、令和2年の都庁付近の水道水の温度を見てみると、夏真っ盛りの8月は水温なんと28.3℃!これではぬる過ぎて、そのまま飲んでも美味しいとは感じられないでしょう。一方、冬の1月は7.6℃。この温度なら冷やさずに飲んでも美味しいと感じられるかもしれませんね※5。とはいえ、水道水の水温は蛇口がある場所によって異なるうえ、1日の中でも温度が上下します。ペットボトル飲料を冷やして飲むように、水道水も事前に冷蔵庫で冷やして飲むのが美味しく飲むコツです。
沸騰させる
水道水は一度沸騰させることで、含まれている残留塩素やトリハロメタンなどを飛ばすことができ、美味しく飲めるようになります。ポイントは、ぐつぐつと煮え始めたらすぐに火を止めるのではなく、そのまま5~10分ほどしっかりと沸騰させ続けること※4。時間をかけて沸騰させることで、塩素やトリハロメタンがしっかり蒸発します。沸騰させる際は、蓋を開けると塩素などがより蒸発しやすいようです。沸騰後は冷蔵庫で冷やしてから飲むと、さらに美味しく飲めるでしょう。ただし、沸騰させた水は塩素が取り除かれているため、消毒効果がなくなっています。そのまま放置しておくと、雑菌が入り込んで繁殖してしまう恐れがあるため、なるべく早く飲み切ることが大事。たくさん沸騰させても保存しづらいので、使う分だけ沸騰させるようにしましょう。
汲み置きする
- 水道水をピッチャーなどに入れて1日置くことで、塩素が自然に抜ける
水道水は、汲み置きして1日ほど直射日光に当てることで残留塩素を抜くこともできます。室内に置いておいても少しずつ抜けていくのですが、時間がかかるため、ガラスのピッチャーなどに入れて直射日光に当てるようにしましょう。また、この場合も残留塩素が抜けて消毒効果が失われてしまうため、できるだけ早く飲み切ることが大事です。ちなみに、塩素抜きとは関係ありませんが、汲み置き水は防災の観点でもおすすめされています。災害などによる断水に備えての飲用水の汲み置きは、1人1日3リットル3日分の確保が目安。この場合は残留塩素を抜くことが目的ではないので、密封性の高い容器を選んで空気が入らないように容器いっぱいに水を貯め、日光が当たらない涼しい場所での保管が推奨されています※6。残留塩素を抜きたい時は日光を当て、抜きたくない時は日光に当てない、ということのようです。
炭を入れる
まだ浄水施設が整っていない頃の時代は、川の水をきれいにするために黒炭が使われていました。その理由は、炭には目に見えないほどの細かな孔(あな)が無数に空いているからです。この孔が、水道水に含まれる残留塩素や不純物を吸着してくれるほか、炭に含まれているマグネシウムやカリウムが水に溶け出す効果も期待できるのです。店舗などを探してみると、水道水に入れる用の浄水炭が販売されているので、そちらを利用すると良いでしょう。一般的に販売されている備長炭などでも問題ありません。炭の目安量は、水1リットルに対して100グラム。炭を水道水に入れる際は、しっかり洗った後に10分ほど煮沸消毒してから入れます。炭が不純物を吸着するまで数時間かかるため、ピッチャーなどに水道水と炭を入れたまま冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめです。
水道水を飲む際の注意点
日本の水道水は世界的に見ても安全で、美味しく飲むためのひと手間を加えれば、そのままゴクゴク飲むこともできるでしょう。しかし、場合によっては、そのまま飲まない方が良いこともあります。例えば地域によっての水質の差や、水をタンクに貯めている場合など。様々な条件が重なってしまうと、もともとは安全だったはずの水道水もそうではなくなってしまう可能性があるのです。そこで、水道水を飲む際の注意点をご紹介します。
水質基準の確認
日本の水道水は厳しい水質基準に基づいて管理されており、51項目の水質チェックは提供直前に行うため、かなり安全だといえます。しかし、水道水に鉄サビが混ざっていた、赤い水が出た、という話を聞いたことはありませんか。これは、水道管に使われている鉄が酸化して錆びているため。近年の水道管は、ポリエチレン管やHIVP管など鉄ではない素材を使用していますが、平成10年頃まではまだ鉄の水道管が使われていたため、古い水道管を使用している場合は注意が必要です。また、集合住宅などで貯水タンクを使っている場合も要注意。特に古い建物では鉛製の給水管が使用されていることがあり、鉛が水に溶け出す可能性があります。水道管の耐久年数は素材によって異なり、鉄製や鉛製の場合は15~20年、ポリエチレン製であれば30~40年といわれています。出てくる水の色やニオイがおかしい場合は、水道管が劣化している可能性大。すぐに業者を呼んで、チェックするようにしましょう。
塩素とトリハロメタンの影響
水道水の安全性を考える際、「トリハロメタン」という名前を聞いたことがある人も多いでしょう。トリハロメタンとは、河川やダムの水に含まれる有機物と、消毒のための塩素が反応してできるもので「消毒副生成物」とも呼ばれています。つまり、塩素消毒する際にどうしても発生してしまうものなのです。トリハロメタンは発がん性などの毒性が疑われているため、できるだけ摂取しない方が良いといわれています。水質基準では、総トリハロメタンとして0.1mg/L(1リットルあたり1万分の1グラム)とされているため、その基準は守られているものの、含まれる量はゼロではありません。また、河川やダムなどの水質汚濁が進むと、水中の有機物が増えてしまい、トリハロメタンも増えてしまうといわれています。水道水中のトリハロメタンを減少させるためには、煮沸が効果的です。気になる人は、飲用前に10分以上しっかり沸騰させてから使用すると良いでしょう。
貯水タンクや水道管の衛生状態
ビルやマンションなどでは、水道水や井戸水を一度貯水タンクに貯め、その後中高階層へ送水する方式をとっている場合があります。タンクに水が貯められたあとの水質の管理責任は設置者にあるとはいえ、10トン以下の小規模貯水槽は水道法による規制がありません※7。年に1回以上、貯水槽の清掃・検査を行い適切な管理を行いましょうといわれているものの、所有者の管理に任されているため、清掃が行き届いていない場合があります。タンク内の水が汚染されていては、そこから出てくる水道水も当然汚染されてしまいます。貯水タンクがあるマンションなどに住んでいる場合は、定期的な点検と清掃が行われているか確認しましょう。あまり清掃が行われていない場合は、残念ながら飲み水としての使用は諦めた方が良さそうです。
水を安全に美味しく飲むならウォーターサーバーがおすすめ
このように、日本の水道水は基本的には安全とはいえ、水道管の劣化や施設の貯水タンクの問題などで、安全とは言い難いケースもあります。また、近年では有害性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」が、全国的に高い濃度で検出されており、水道水の安全性に疑問の声が出ています。そのため、いつでも安全な水を利用したいと考えるならば、ウォーターサーバーの利用を検討してみてはいかがでしょうか。ウォーターサーバーを使えば、次のようなメリットが得られます。
いつでも新鮮で清潔な水が利用可能:ウォーターサーバーは、天然水やRO水(逆浸透膜水)を使用しており、厳しい品質管理のもとで提供されています。また、品質チェックの後にボトリングされて届くため、水道水のように途中で不純物が混ざったり品質が劣化したり、ということもありません。殺菌の方法はメーカーによって異なりますが、水道水のように塩素を使って消毒することはあまりないため、カルキ臭さが気になることはないでしょう。さらに、天然水はミネラル成分が豊富。飲みやすい軟水が多く、料理や飲料にもぴったりです。
便利で使いやすい:冷水と温水をすぐに利用できるため、赤ちゃんのミルク作りやコーヒー、紅茶の準備にも最適です。残留塩素やトリハロメタンを飛ばすためには5分以上沸騰させなければいけませんが、ウォーターサーバーなら、もともと品質チェックが行われた安全な水なのでサッと出すだけ。多くの機種にチャイルドロック機能が搭載されており、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できるのも嬉しいですね。
日本の水道水は安全性が高いため、基本的にはそのまま飲めますが、残留塩素の独特のにおいが気になる人が多いのも事実です。冷やしたり沸騰させたりすれば美味しく飲めますが、設備の劣化や管理不足で安全性に不安を感じる場合もあります。そのため、安全で美味しい水を飲むならウォーターサーバーの利用がおすすめです。ウォーターサーバー『ウォーターワン』なら、富士山、南阿蘇、島根、沖縄の4つの採水地から水を選ぶことができ、美味しい天然水をいつでも利用することができます。もちろん、しっかりと品質チェックを行なっているので衛生面も安心。普段の飲み水としてはもちろん、赤ちゃんのミルク作りや調理用の水としても、幅広く利用することができます。水道水を飲むのは不安が残る人、冷水や温水をいつでも便利に使いたい人は、ぜひ『ウォーターワン』の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
安全で美味しい天然水を、いつでも便利に利用したい人は!ウォーターワン公式HPを見る
参考文献
- ※1:https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/kijun/
- ※2:https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/suishitsu/dekirumade/index.html
- ※3:https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/07.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%93%E6%B0%B4%E3%81%AF,17%E6%9D%A1%E7%AC%AC3%E5%8F%B7%EF%BC%89%E3%80%82
- ※4:https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/keikaku/oishii2/mame/mame01.html
- ※5:https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/03/
- ※6:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yt7/saigaitaisaku/kumioki.html
- ※7:https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/tamafuchu/eisei/suidou/chosuisou/shoukibo.html