よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU

WaterOneコラム

有名な採水地はどこ?「名水百選選抜総選挙」で話題のスポットを解説!
有名な採水地はどこ?「名水百選選抜総選挙」で話題のスポットを解説!

1985年に環境庁(現・環境省)によって、全国100カ所の湧き水や河川から選定された「日本の名水百選」。その選定から30周年を迎えたことを記念して、環境省は「名水百選選抜総選挙」を平成28年3月に実施。部門毎に投票を募り、ランキング結果を発表しました。

そこでこの記事では、「名水百選選抜総選挙」の結果を参考に、多くの人々に愛されている採水地を観光情報なども織り交ぜながらご紹介します。興味があるスポットには、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。また、こだわりの採水地の水を手軽に味わいたい人向けに、採水地を選べる天然水ウォーターサーバー『ウォーターワン』も合わせてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

4つの採水地から好きな名水を選ぶだけで定期的に自宅までお届け!ウォーターワン公式HPを見る

環境省が発信する国民投票で選ばれた日本の有名な採水地とは?

環境省が発信する国民投票で選ばれた日本の有名な採水地とは?

名水百選は「全国に多くの形態で存在する清澄な水について、その再発見に努め、広く国民にそれらを紹介し、啓蒙普及を図るとともに、このことを通じ国民の水質保全への認識を深め、併せて優良な水環境を積極的に保護すること等今後の水質保全行政の進展に資すること※1」を目的に、1985年に環境庁(現・環境省)によって選定されました。

それから30年が経ち、あらためて名水スポットを紹介しながら地域の活性化に結びつけることを目的に、国民投票による「~名水百選30周年記念~名水百選選抜総選挙」が行われました。選挙では、日本の名水を「観光地」「景観」「秘境」「おいしさ」の観点から、4つの部門に分けて評価。その結果は国民に対してあらためて名水スポットを周知するとともに、世界に向けて日本の豊かな水資源の魅力を発信するために活用されています。そこで、実際に選ばれたスポットがどのようなものなのか、各部門で上位に輝いた名水スポットを詳しく見ていきましょう。

「観光地」として素晴らしい名水の採水地

「観光地」として素晴らしい名水の採水地

観光地として素晴らしい名水部門の第1位は、長野県安曇野市に位置する「安曇野わさび田湧水群」です。「安曇野」とは、北アルプスを出発地点に流れる複数の河川の交わるエリアを総称した名称。長野県のほぼ中央に位置する名水スポットで、西側に壮大な北アルプス連峰が広がる、大自然の恵み豊かな湧水域です。日量70万トンもの湧水量を誇り、その豊富で良質な地下水は安曇野の暮らしに密接に結びついています。また、名水百選だけではなく国土交通省の「水の郷百選」の認定も受けており、「水とロマンあふれる安曇野」として紹介されています。

安曇野わさび田湧水群(長野県安曇野市)の特徴

北アルプスの雪解け水が伏流水として湧き出しており、熱い夏場でも水温が15度を超えることがないといわれています。名称に“わさび”とあるように、日本一の生産量を誇るわさび栽培やニジマス養殖などに循環利用されているそう。生活や産業を支える大切な資源として重宝されており、特産のお米や蕎麦、りんご、たまねぎ、信州サーモン、ワインなども、この豊富な水資源に育まれているのだそうです。

安曇野わさび田湧水群(長野県安曇野市)周辺の観光情報

2011年のNHKの連続テレビ小説「おひさま」の舞台としても知られる場所で、ロケ地情報誌「ロケーションジャパン」でも「行きたいロケ地」として高い評価を獲得しています。東京ドーム11個分もの広さがあり、日本最大級の規模を持つ「大王わさび農場」では、わさびソフトクリームやわさびマカロンなどを堪能できます。また、安曇野市内は温泉資源も豊富。異なる泉質の温泉が4箇所で湧き出しており、北アルプスの登山を楽しむ多くの利用者にも愛されています。

「景観」が素晴らしい名水の採水地

「景観」が素晴らしい名水の採水地

景観が素晴らしい名水部門で2位に輝いたのが、京都府舞鶴市にある「大杉の清水」(※1位は観光地部門と同じく「安曇野わさび田湧水群」)。霊峰青葉山内の杉山集落にある「大杉神社」の祠周辺から湧き出る名水スポットです。大杉神社には樹齢800年を超える大杉があり、清水を飲んだ大蛇が不思議な力を得て三本の杉を巻き上げ一本にしたと語り継がれています。大杉の清水から水を引き込んだ棚田が多数あるため、農地に対して海が高い位置に見える「逆さ海」と呼ばれる風景が印象的です。

大杉の清水(京都府舞鶴市)の特徴

季節を問わず、水温は約11度と安定しています。江戸時代の地方誌「丹哥府志(たんかふし)」で「その水をなめると清く、かつ甘く銀水のごとく」と評されているほど、昔から優れた水質が知られていました。採水地である杉山集落では、大杉の清水を生活用水やかんがい用水など、あらゆる用途に活用しています。水汲み場も設けられており、地元では日常的な生活用水として利用している人も多いようです。

大杉の清水(京都府舞鶴市)周辺の観光情報

大杉の清水がある舞鶴市には、東西で異なる文化が見られます。西部には細川幽斎公が築いた田辺藩の城下町があり、文化財が多数保管されている円隆寺や、西暦673年創建といわれる朝代神社など、古代の歴史情緒が溢れています。一方、東部は「舞鶴赤れんがパーク」をはじめ、かつて軍港施設として使われていた多くの設備が現代にも活用されているのが特徴的。明治時代に海軍の拠点として使われていた旧海軍鎮守府開庁に伴って、軍港都市として変化してきた歴史を垣間見ることができます。

「秘境」として素晴らしい名水の採水地

「秘境」として素晴らしい名水の採水地

秘境として素晴らしい名水部門で第1位に選出されたのは、愛知県岡崎市に位置する「鳥川(とっかわ)ホタルの里湧水群」。鳥川地区は岡崎市の南東部にある名水スポットで、山々に囲まれた大自然の中の農山村です。鳥川ホタルの里湧水群まで公共交通機関で行くことは難しく、アクセスには車が必須。とはいえ、新東名高速道路の岡崎東I.Cから車で約15分と、車移動であればたどり着くのはそう難しくありません。ゲンジボタルの生息地としても有名で、飛翔シーズンにあたる6月になると多くの人々が訪れます。

鳥川ホタルの里湧水群(愛知県岡崎市)の特徴

集落内にはいたる所から水が湧き出しており、4箇所で水が汲めるようになっています。
〈延命水〉
市内外問わず、多くの人が水を取りに来るほどの人気を誇っています。
〈大岩の水〉
裏山にある大きな岩にちなんで名付けられた湧き水スポットです。
〈庚申(こうしん)の水〉
近くに祀られている「上の庚申様」の名前にあやかったご利益のある水です。
〈産湯の滝〉
戦前までは産湯として使われてきた歴史が名称に残っています。

鳥川ホタルの里湧水群(愛知県岡崎市)周辺の観光情報

愛知県屈指の天然のゲンジボタル鑑賞地として知られており、「鳥川ホタル保存会」を中心にホタルの保全活動に力を入れています。ホタルの見頃は、5月下旬から6月下旬。ピーク時には、約1,000匹ものホタルが空をキラキラと舞う幻想的な風景が見られます。廃校を利用して作られた「岡崎市ホタル学校」では、各種の自然観察会や体験型イベント、ホタル保護・再生に関する講座などが開催されています。

「おいしさ」が素晴らしい名水の採水地

「おいしさ」が素晴らしい名水の採水地

おいしさが素晴らしい名水部門の第1位は、神奈川県秦野市に位置する「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」。神奈川県西部にある名水スポットで、市の南部には東名高速道路が横断しているため都心からのアクセスも良好です。丹沢山をはじめ周囲を山々に囲まれた秦野盆地は神奈川県唯一の盆地で、地下が天然の「水がめ」構造(地下水盆)になっています。大自然の中でゆっくりとろ過された約7億5千万トンもの地下水が、たっぷりと蓄えられているといわれています。

おいしい秦野の水~丹沢の雫~(神奈川県秦野市)の特徴

丹沢の自然の恵みを受けた名水はまろやかな味わいが特徴で、その硬度は89mg/L。日本の水道水の平均硬度が48.9mg/L※2のため、一般的な水道水よりも若干硬度が高めです。とはいえ硬水(120から180mg/L未満)よりはやや低く、中程度の軟水(60から120mg/L未満)だといえます。柔らかすぎず、適度なミネラルを含むバランスがよい水なので、お茶やコーヒー、お酒の水割りなど、日常的な飲み物に幅広く使えます。香りを引き立たせたい料理とも相性抜群です。

おいしい秦野の水~丹沢の雫~(神奈川県秦野市)周辺の観光情報

日本百名山として知られる丹沢山がある丹沢表尾根は、季節ごとの風景を楽しみに多くの登山客が訪れるスポットです。秦野市内はハイキングコースが充実しており、名水百選「秦野盆地湧水群」を巡り秦野市街を一望できる渋沢丘陵を歩くコースも含めて5本のコースが用意されています。登山やハイキングでしっかり体を動かして汗を流した後は、市の南東に位置する鶴巻温泉地区の温泉がおすすめ。カルシウムを豊富に含んでおり、筋肉痛や切り傷に良いとされています。

選べる4つの採水地!天然水ウォーターサーバー「ウォーターワン」

選べる4つの採水地!天然水ウォーターサーバー「ウォーターワン」

このように「名水百選選抜総選挙」では魅力あふれるたくさんの水資源が紹介されており、日本国内には様々な名水があることを再確認できました。
いろいろな場所の水を味わってみたいものですが、飲用を推奨されている場所以外は基本的に飲まないようにしましょう。そこでおすすめしたいのが、4つの採水地からお好みの水を選べるウォーターサーバー『ウォーターワン』です。

『ウォーターワン』はミネラル豊富な富士山麓の天然水、美容や健康をサポートするシリカを含んだ南阿蘇の天然水、希少なミネラルが凝縮された島根の天然水、沖縄県優良県産品にも認定されている久米島の海洋深層水の4つから好きなものを選んで、日常的に利用することができます。しかも、こだわりの味わいを選べるにも関わらず、料金は宅配水業界(天然水)ではトップクラスの安さ。リーズナブルな金額で、様々なおいしさを楽しむことができます。

また、『ウォーターワン』は定期配送を最大2か月キャンセルできるのもメリットのひとつ。長期出張や海外旅行で飲み切れないときも、あらかじめ配送をキャンセルしておけば家に水のボトルが溜まりすぎて困ることがありません。温水側のコックにはチャイルドロック機能が付いているので、お子様がいるご家庭でも安心です。冷水側もオプションでロック機能を付けることができるので、ご利用状況に合わせて検討すると良いでしょう。いろいろな名水を楽しんでみたいという人は、ぜひ『ウォーターワン』をチェックしてみてください。

まとめ

「名水百選選抜総選挙」で国民から多くの支持を集めた名水スポットは、古くから「おいしい水」や「暮らしに欠かせない生活用水」として地元の人々に親しまれてきたことがわかりました。各スポットにそれぞれの魅力があり、地域に欠かせない水資源として今なお利用され続けています。

しかし、名水に選ばれているからといって、必ずしも飲めるということではありません。地域ごとに水質が異なるだけでなく、同じ場所でも時期によって水質が変動することがあります。飲用を推奨されている場所以外は基本的に飲まない方がよいですが、どうしても飲みたい場合は自治体による水質管理情報を確認したうえで飲むようにしましょう。

毎日の生活に欠かせない水をこだわりの品質で味わいたいなら、採水地を選べるウォーターサーバー『ウォーターワン』がおすすめです。天然水の宅配水業界ではトップクラスの安さを誇りながらも、確かな品質の天然水を楽しめる『ウォーターワン』で、暮らしにおいしい水をプラスしてみませんか。

4つの採水地から好きな名水を選ぶだけで定期的に自宅までお届け!ウォーターワン公式HPを見る

参考文献

  1. ※1:環境省「名水百選ポータル」
  2. ※2:東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部「あなたの水道水、「硬さ」調べました 〜日本全国水道水の硬度分布〜」