WaterOneコラム

ウォーターワンが執筆しています
「重曹クエン酸水」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?その名の通り、重曹とクエン酸を水に溶かして発泡させた飲料のことで、健康・美容志向が高い人々の間で注目されています。重曹クエン酸水は飲むことで効果を発揮するといわれており、手軽に取り入れやすい点が魅力のひとつですが、誤った摂取は健康や美容に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
そこでこの記事では、重曹とクエン酸それぞれの特徴や、重曹クエン酸水を飲むメリット・デメリット、正しい摂取方法や注意点について詳しくご紹介します。また、重曹クエン酸水を作る際にも使える、天然のミネラルを豊富に含んだお水を手軽に利用できるウォーターサーバー『ウォーターワン』も併せてご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
日々の健康づくりに役立つお水を使いたい人は!ウォーターワン公式HPを見る
重曹クエン酸水とは?

SNSなどで健康に良いと話題になっている「重曹クエン酸水」。いつ頃から注目され始めたかは定かではありませんが、自然派健康法として一部で注目を集めているようです。
重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、水に溶かすと炭酸ガスとナトリウムイオンに分離するため、まるでソーダのようなシュワシュワとした爽やかな飲み口になります。健康効果として胃の不快感軽減や代謝促進、疲労回復などが期待されており、「自然由来のもので健康づくりをしたい」と考えている人に人気なのでしょう。
しかし、重曹クエン酸水は良い点ばかりではありません。体質や飲み方によっては体に合わず、かえって悪影響を及ぼす恐れもあります。メリットだけでなく注意点もきちんと確認したうえで、上手に取り入れることが大切です。
まずは、重曹クエン酸水のメリットを確認しましょう。
胃の不快感をやわらげる
重曹は弱アルカリ性で、胃酸を中和する作用があるといわれています。胸やけや胃のむかつきの原因のひとつは、胃酸が食道に逆流すること。アルカリ性の重曹を取り入れることで、胃酸の酸性を一時的に緩和する働きが期待できるのです。ただし、胃酸は消化に必要なため、過剰な中和は逆効果になる恐れがあります。
炭酸の発泡で満腹感・リフレッシュ効果がある
重曹とクエン酸を混ぜると中和反応で発泡し、まるで炭酸水のようなシュワシュワとした飲み口になります。爽快感で口がスッキリするほか、お腹の中で炭酸ガスが膨らむことで空腹感を紛らわせる作用も。そのため、小腹が空いた時などの飲み物としてお勧めされますが、過剰に摂取すると胃に負担がかかるため注意が必要です。
クエン酸による疲労回復効果が期待されている
クエン酸は柑橘類などに含まれる酸味成分で、エネルギー代謝を活性化する「クエン酸回路」に関わっています。クエン酸が十分に体内にあれば、クエン酸回路がエネルギーを産生し、さらに溜まった乳酸もエネルギーとして再利用するなどして疲労回復効果が期待できます。クエン酸はスポーツ後や疲れやすい人に人気ですが、継続的に摂取する場合は事前に医師に相談した方が良いでしょう。
重曹の特徴と働き

重曹は人間の体内にも存在しているほか、古くから人々の暮らしに役立てられてきた身近な物質です。日本では炭酸水素ナトリウムが溶け込んだ温泉・重曹泉が美肌効果や皮膚系の病気の治療に用いられてきた歴史もあります。現在、重曹は以下の3種類に分けられています。
- 掃除用
- 食品用(ベーキングパウダーなど)
- 薬用(胃腸薬など)
それぞれ主成分は同じですが、異なるのは製造工程や、食品衛生法に基づく基準を満たしているか、など。食品用や薬用は、不純物の含有量や純度など規格を満たすものしか認められません。また、製造工程においても食品や医薬品を作る厳しい衛生管理を満たした工場で製造されています。
一方、掃除用の製造においては食品用や薬用ほど厳しい衛生管理は行われておらず、不純物が混ざっている可能性があります。そのため、掃除用の重曹を食用に用いてはいけません。健康被害の恐れがあるため、必ず食用を用いるようにしましょう。
食用と掃除用の重曹は違う
前述したように、食用と掃除用の重曹は製造工程や規格に違いがあります。基準が緩やかな分、掃除用重曹の方が安価に購入できますが、飲用には不向きです。不純物が混ざっている可能性があり、掃除用としては問題ないものの、食用にすると体に悪影響を及ぼす場合があります。飲食に用いる場合は、購入前に必ず「食用」「食品添加物」の表示があるかどうかを確認しましょう。
重曹はアルカリ性で胃酸を中和する働きがある
重曹は体内に取り入れると胃酸と反応して炭酸ガスと水を発生させます。また、重曹はアルカリ性なので酸性である胃酸を中和して、一時的に胃の不快感や胃もたれなどを緩和する働きが期待できます※1。しかし、飲み過ぎは厳禁。胃酸を中和しすぎてしまうと、かえって消化不良や胃の不快感を引き起こしてしまう可能性があるため、適量を守って飲むことが大切です。
クエン酸の特徴と働き

クエン酸はレモンやみかん、酢などに含まれる酸味成分で、細胞の中にあるミトコンドリア内で働く「クエン酸回路」に関わることで知られています※2。
クエン酸回路では、糖質や脂質などを分解して活動に欠かせないエネルギーを生み出して、エネルギー代謝や血流の改善をサポートするといわれています。
クエン酸はその働きから健康ドリンクやサプリメントに活用される一方、酸性が強く、体に刺激を与えるデメリットもあるといわれています。水溶性成分なので、よほどのことがない限り過剰摂取の恐れは低いとされているものの、胃が弱い方や歯の健康が気になる方は注意して摂取した方が良いでしょう。
クエン酸は体内の代謝を助ける
前述した通りクエン酸にはクエン酸回路を活性化する働きがあります。クエン酸回路をスムーズに動かすことで、疲労蓄積を防いで体の回復を助けるとされています。この回路をうまく動かすために次々に消費されるので、こまめに補うことが大切ですが、クエン酸による疲労回復には即効性がないため継続的な摂取を心がけましょう。
酸性が強く、歯のエナメル質を溶かす恐れも
クエン酸は文字通り酸性の物質です。通常は唾液によって洗い流されるため、クエン酸による歯へのダメージを心配する必要はありませんが、長時間歯にクエン酸が付着していたり繰り返し触れ続けたりすると、歯を守るエナメル質が溶けるリスクがあります※3。エナメル質が溶けると知覚過敏や虫歯を引き起こす可能性があるため、クエン酸を含む飲食物を摂った後、口をゆすぐなどの対策を行うと良いでしょう。
食用と掃除用のクエン酸も区別が必要
重曹と同じように、クエン酸も「掃除用」と「食品用」で品質が異なります。掃除用は食品の規格や衛生基準で作られていないため、不純物が混入している場合があり飲用には適しません。飲食に使うクエン酸を購入する際は、食品添加物と明記された商品の使用が必須です。
重曹とクエン酸を飲むデメリットとは?

健康に良いと注目を集めている重曹とクエン酸ですが、過剰摂取など誤った摂取で体調を崩すリスクもあります。飲み方によってどのようなデメリットがあるのかあらかじめ把握して、正しい使用方法を守りましょう。
ナトリウムの過剰摂取になる可能性
重曹は「炭酸水素ナトリウム」という名前の通り、ナトリウムが豊富に含まれています。現代日本人の食生活では、ナトリウムは不足するどころか過剰摂取になりやすいため、重曹の摂りすぎにも注意した方が良いでしょう。天然素材だからといって、安心なものだと過信してはいけません。ナトリウムの過剰摂取は、高血圧や腎臓への負担になり、特に減塩が必要な人や持病がある人は注意が必要です。
胃酸を中和しすぎて消化不良を起こす可能性
前述の通り、重曹により胃酸が中和されすぎると、食べたものを消化するための胃酸が薄まってしまい、胃の消化能力が低下します。食べ物の分解や吸収に支障をきたす可能性があるため、必ず適量を守りましょう。
クエン酸の酸性が歯を溶かす可能性
既に述べた通り、歯の表面を覆い虫歯などから歯を守っているエナメル質は、強い酸に触れることで溶けてしまうという弱点があります。寝る前や口内が乾燥している時の摂取を避けたり、クエン酸を飲んだ後のうがいや歯磨きを習慣にしたりすると良いでしょう。
飲むならここに注意!正しい摂取方法

これまでにご紹介したように重曹クエン酸水は体に良い効果があるものの、量や飲むタイミングなどに気をつける必要があります。誤った方法で摂取すると逆効果になることもあるため、安全に取り入れるポイントをチェックしておきましょう。
必ず適量を守ること
重曹クエン酸水を作る際の目安は以下となります。
重曹・クエン酸:それぞれ小さじ1/2
水:200~250mL
この分量を守り、よく溶かせば出来上がりです。重曹クエン酸水は毎日飲む必要はなく、数日に一度飲む程度でも効果は期待できます。過剰摂取を避けるためにも、適度に間隔を空けながら飲むと良いでしょう。
空腹時は避けるのがベター
重曹クエン酸水を飲むタイミングは、食後や軽食後がおすすめです。空腹時に飲むと胃への刺激が強くなるため、なるべく控えましょう。また、胃腸が敏感な人も要注意です。飲んだ後に違和感や不快感がある時は、すぐに飲用をやめましょう。
継続的な摂取は医師に相談を
ときどき飲む程度ならば問題はありませんが、定期的に摂取する場合は事前に医師に相談しましょう。特に、持病がある人や服薬中の人は要注意です。いくら体に良いものだといっても、自己判断で始めるのは危険です。必ず医師の判断を仰ぐようにしましょう。
健康習慣の味方にはウォーターワンの天然水がおすすめ

重曹クエン酸水を作る際は、お水が必要になります。基本的にはどのようなお水でも問題ありませんが、せっかく飲むならミネラルたっぷりの美味しい天然水がおすすめ。そこでぜひ活用したいのが、ウォーターサーバー『ウォーターワン』です。
『ウォーターワン』は、富士山・沖縄・南阿蘇・島根の4つの選べる産地の天然水を提供しており、いずれも軟水で口当たりがまろやか。天然のミネラルがバランスよく含まれているため、重曹やクエン酸の栄養と合わせてミネラルも補うことができます。また、重曹クエン酸水を作る以外にも、日々の水分補給や調理の水にもぴったり。冷水・温水がすぐに使えるので、様々な用途で使いやすいのもおすすめしたい理由のひとつです。
また、『ウォーターワン』は宅配水業界(天然水)でトップクラスの安さを誇っており、500ml換算時の料金はなんと約70円。リーズナブルに始められるので、毎日のお水から健康づくりをしたいという人はぜひチェックしてみてください。
日々の健康づくりに役立つお水を使いたい人は!ウォーターワン公式HPを見る
参考文献