よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU
WaterOneコラム

赤ちゃんのストローの練習方法とは?ストローマグも活用しよう

赤ちゃんのストローの練習方法とは?ストローマグも活用しよう

生まれたばかりの頃は母乳やミルクなどだけを飲んでいた赤ちゃんも、成長とともに自分で水分を補えるようになっていきます。その過程で大切なのが「ストローマグの練習」です。ストローマグとは、飲み口にストローがついた赤ちゃん用のマグのことです。これを使うことで、口周りの筋肉の発達や飲み方の練習ができるとされています。

しかし、いつから始めればいいのか、うまく飲めない場合はどうすればいいのかなど迷うことも多いでしょう。そこでこの記事では、ストローマグで飲み方を練習する際のポイントや注意点を解説します。併せて、赤ちゃんに安心して与えられる天然水ウォーターサーバー『ウォーターワン』についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

赤ちゃんのストロー練習で使う飲み水にも使える!ウォーターワン公式HPを見る

赤ちゃんにはいつからストローの練習をさせる?

赤ちゃんにはいつからストローの練習をさせる?

ストローマグの練習を始めるタイミングは赤ちゃんの成長によって異なりますが、生後6ヶ月頃の離乳食が始まるタイミングが良いといわれています。

生後6ヶ月頃の赤ちゃんというと

  • 寝返りがうてるようになる
  • ハイハイの一歩手前のずりばいを始める
  • 数秒間、お座りができるようになる
  • 好奇心旺盛になる
  • なんでも口に入れたがる
  • 表情が豊かになる

などの変化が見られ、行動範囲が大きく広がります※1

筋力もついてくるため、マグを手に掴んで持つストローマグの練習にもちょうど良いタイミングだといえるでしょう。とはいえ成長には個人差があるため、6ヶ月頃からスムーズにストローを使える子もいれば、なかなか上手に飲めない赤ちゃんもいます。6ヶ月頃になったらすぐ始めなければいけないわけではなく、平均的には生後8ヶ月頃から練習を始めるご家庭が多いようです※2

最初は上手に飲めなくても、ほとんどの子が1歳になる頃にはストローを使えるようになります。なかなかうまく飲めないからと焦らず、様子を見ながら取り組みましょう。

赤ちゃんにストロー飲みを教えるメリット

赤ちゃんにストロー飲みを教えるメリット

ストローマグを使うことで、赤ちゃんにストローで飲む方法を教えられます。しかし、なぜ飲み物を飲む練習が必要になるのでしょうか?ここでは赤ちゃんにストロー飲みを教えるメリットについて解説します。

自分で水分補給できるようになる

母乳やミルクなど大人が水分を与える時は、どうしても大人側のペースになりがちです。赤ちゃんが飲みたい時というより、大人がきちんと準備して与えられるタイミングでの水分補給となり、終わるタイミングも大人の都合が影響してしまうでしょう。

その点、ストロー飲みを覚えれば赤ちゃんは自分のペースで水分を補えるようになります。また、自分で飲めるようになることで哺乳瓶や母乳による授乳から、ストローやコップを使っての水分補給への移行がスムーズになり、自立にもつながるでしょう。さらに、外出時に場所を選ばずいつでも水分補給しやすくなり、親の負担を減らせる点も大きなメリットだといえます。

口や舌の発達をサポートできる

ストローで飲み物を吸う時は唇を閉じたり吸ったりする動作が必要になるため、唇周りをすぼめる口輪筋などの筋肉が鍛えられます。また、ストローを吸う時は舌も動かすため、舌が発達して発音や咀嚼の練習にもつながるといわれています。

将来的な言葉の発達に良い影響を与えるとされていますが、ストローでの飲み方とコップでの飲み方は舌の使い方が異なるため、ストローばかり偏って使うのは推奨されていません。お家でご飯を食べる時は、コップや匙で飲む飲み方なども併せて練習すると良いでしょう。

外出時や食事中の水分補給が楽になる

一般的なストローマグには逆流防止の弁がついており、倒れても飲み物がこぼれにくい構造になっています。そのため、バッグの中でもこぼれにくく外出時の持ち運びにも便利です。温度を保てるステンレス素材を選べば、赤ちゃんにとって最適な温度をキープできるのも、メリットのひとつだといえるでしょう。

外食時でも食事と一緒に使い慣れたストローマグを置いておけば、食事中に赤ちゃんが自分で飲み物を取れるため親がサポートする手間も減ります。移動中でもサッと出して飲ませることができるので、赤ちゃんのこまめな水分補給にも役立ちます。

赤ちゃんのストロー飲みの練習方法

赤ちゃんのストロー飲みの練習方法

初めてストローを使う赤ちゃんは、なかなか上手に使えません。まだ言葉も通じないため、何から教えていいのか悩むこともあるでしょう。そこで、ここでは赤ちゃんがストロー飲みに挑戦する時の練習方法について解説します。

スパウトタイプのマグから始める

これまでの哺乳瓶の口とは違い、細長いストローは赤ちゃんにとって異物感があるため嫌がることもあるでしょう。そんな時は、ストローでの練習を始める前にスパウトタイプのマグを使うのがおすすめです。

スパウトタイプは哺乳瓶やおっぱいとストローの中間に位置するもので、幅広い乳首のような形状をしており、初めての“飲む練習”に適しているといえます。これまで飲んでいた哺乳瓶やおっぱいと似ているため赤ちゃんが慣れやすく、ストローへの移行がスムーズになるといわれています。月齢に合わせて選ぶことで、無理なく飲む力を育てられるので取り入れてみると良いでしょう。

ストローに慣れさせる

ストローを初めて口にする赤ちゃんは、吸う動作がどういうものかがわかりません。最初からゴクゴク飲むことはできないので、まずはストローを口に含むことから慣れさせてみましょう。

口に入れても良いものだと判断すると、次第に舐めたり噛んだりしてストローの感覚になれていきます。その後、少しずつ水をストローに含ませてあげるようにすれば、自然に吸う感覚を覚えていくでしょう。

大人がストローを使う姿を見せる

赤ちゃんは親の動作を真似するため、大人が実際にストローを使う姿を見せるのも効果的です。目の前でストローを使って飲み物を吸いながら「こうやって飲むんだよ」と教えてあげることで、赤ちゃんが飲む動作を視覚的に理解して真似しやすくなります。

赤ちゃんに見せる時は液体の動きがわかるように、透明か半透明のストローを使うのがおすすめです。美味しそうに飲む姿を見せれば、赤ちゃんも興味を持つでしょう。親子で一緒に練習すれば、遊び感覚で楽しく学べる効果も期待できます。

最初は水を少量入れて練習する

麦茶や赤ちゃん用のジュースなど、いろいろな味に慣れてほしいところですが、ストロー練習にはお水を使うのが基本です。お水ならばこぼれても洋服や周囲が汚れにくいため、安心して何度も挑戦することができます。

一度にたくさんのお水を入れるとむせやすいため、最初は少量で練習することが大切です。お水に慣れて飲むのが上手になってきたら、麦茶にも挑戦するなど飲み物の種類を広げていくと良いでしょう。

ストローマグを利用する

ストローマグは逆流防止の弁がついているなど、こぼれにくく持ち運びやすい設計になっています。外出先や食事中にうっかり倒しても中身がこぼれず手軽に利用できるため、日常生活での練習にもぴったりです。

現在は多くの種類のストローマグが販売されており、デザインや容量も様々です。一般的に、1歳未満で使用する場合は150mL、1歳を過ぎたら300mLの容量が良いとされています。赤ちゃんがストレスなく使えるよう、月齢に合ったものを選びましょう。

赤ちゃんのストロー飲みの練習をする際の注意点

赤ちゃんのストロー飲みの練習をする際の注意点

赤ちゃんがストロー飲みに慣れるまでは、なかなかうまくいかない姿に親の方が焦ってしまうこともあるでしょう。しかし、焦らせても良い結果にはなりません。親子ともストレスなくストロー練習を行うために、練習を行う時の注意点を解説します。

赤ちゃんのペースに合わせる

早く上達してほしいという気持ちから、赤ちゃんにストロー飲みを強制してしまうこともあるかもしれません。しかし強制は逆効果です。大人でも無理強いされると嫌になるのと同じように、赤ちゃんも強制されることでストロー嫌いになってしまう可能性があります。そのため、赤ちゃんのペースに合わせて少しずつ慣らすことが大切です。機嫌が悪い時やストローを嫌がる時は、いったん練習をやめて時間を置いてから再びチャレンジすると良いでしょう。練習は楽しく安心できる環境で行うのが理想です。焦らずゆっくりと、親子で楽しみながら練習しましょう。

使用後はしっかり洗浄・消毒する

マグの内部やストロー部分は雑菌が繁殖しやすいため、使用後は必ず分解して洗い、しっかり乾燥させましょう。特に生後6ヶ月頃の赤ちゃんは生まれる時に母体からもらった抗体がほとんどなくなるため、風邪などの感染症にかかりやすくなります※3。さらに、成長して出かけることも増え、外のウイルスや細菌などに感染する機会も増えるタイミングです。日頃から使用するストローマグを常に清潔に保つことが、赤ちゃんの健康を守ることにつながります。

赤ちゃんから目を離さない

ストローで飲み物を吸えるようになっても、練習中にむせたり誤って多くの水分を吸い込んだりする可能性があります。特に初めてストローを使う段階では何が起こるかわからないため、必ず大人がそばで見守るようにしましょう。また、安定した姿勢で飲むと誤嚥のリスクを減らすことができるので、最初は大人がしっかり姿勢を支えてあげるのがおすすめです。安全を確保しながら練習を進めることで、赤ちゃんも安心して取り組めるようになります。さらに、上手に飲めた時はたくさん褒めてあげることで、練習を続けるモチベーションにもつながります。

赤ちゃんのストローマグの選び方

赤ちゃんのストローマグの選び方

市販されているストローマグには、様々な種類があります。たくさんありすぎて、どれを選べばいいか悩んでしまうこともありますよね。そこでここでは、ストローマグを選ぶ時のポイントをご紹介します。

飲み口のタイプ(スパウト・ストロー)で選ぶ

初めてストロー練習を始める時は哺乳瓶やおっぱいと吸い心地が似ているスパウトタイプがおすすめです。スパウトタイプで吸う動作に慣れてきたら、ストロータイプに切り替えると良いでしょう。

月齢や発達に合わせて段階的に選ぶと、スムーズな練習ができるようになります。赤ちゃんの使いやすさを優先して選ぶことが大切です。

漏れにくさやお手入れのしやすさを確認する

ストローマグは持ち運びする機会が多く、バッグに入れたり外出先の小さなスペースに置いたりすることがあるため、倒れたり揺れたりしても漏れにくい設計のものを選ぶと良いでしょう。

また、部品が複雑なものは洗浄が大変になり、清潔感を保ちにくいというデメリットがあります。ストロー練習を始めたての頃は、赤ちゃんが感染症にかかりやすいタイミングなので、ストローマグを常に清潔に保っておくことはとても重要です。漏れにくい構造だけでなく、シンプルで手入れしやすい製品を選ぶのもポイントです。

赤ちゃんの月齢や手の大きさに合った容量を選ぶ

ストローマグには様々な種類があり、容量や取手のサイズなども製品によって異なります。赤ちゃんの手の大きさに合わせ、自分でギュッと握って持ちやすいサイズを選ぶことで飲みやすくなります。大きすぎると重くて使いにくいため、成長に合わせて徐々に大きくしていくのがおすすめです。容量と軽さのバランスを考慮しながら、最適なものを選びましょう。

また、液体をたくさん入れるとその分重くなるうえ、赤ちゃんが一気に飲みすぎてむせたり吐き出したりする原因にもなります。まずは少なめの量から慣らしていくことが大切です。

まとめ
継続しやすさを重視する

これまでご紹介してきたように、赤ちゃんのストロー飲み練習は生後6ヶ月頃から少しずつ始めるのが一般的です。練習する時の飲み物は「お水」が基本で、慣れてきたら赤ちゃん向けの「麦茶」を取り入れていくと良いでしょう。甘い飲み物は糖分の摂りすぎによる肥満や虫歯を引き起こすため、避けるようにしましょう。

赤ちゃんが飲むお水の温度は、熱すぎず冷たすぎない人肌や常温が目安。未発達な赤ちゃんの胃腸に負担を与えないために、人肌や常温が推奨されています※4。しかし、常温の水をすぐに準備するのは大変です。そこでおすすめしたいのが、ウォーターサーバー『ウォーターワン』です。

『ウォーターワン』がお届けするお水は、赤ちゃんの体にもやさしい軟水または超軟水でクセがなく、小さな子どもから大人までゴクゴク飲むことができます。しかも温水・冷水がいつでもすぐに使えるので、混ぜて使うことで赤ちゃんの飲み水にぴったりな人肌・常温のお水をすぐに準備することができます。クセがなく美味しい天然水なので赤ちゃんにも安心して飲ませることができ、ストローマグ練習を快適に進められます。

ミルク作りから赤ちゃんの飲み水、さらに離乳食作りにまで幅広く活用できるウォーターサーバー『ウォーターワン』を、この機会にぜひチェックしてみてください。

赤ちゃんのストロー練習で使う飲み水にも使える!ウォーターワン公式HPを見る

参考文献

  1. ※1:moony「生後6ヶ月の赤ちゃんの成長・発達ーお世話や離乳食のポイントを解説!」
  2. ※2:西松屋「【医師監修】赤ちゃんのストローマグはいつから?練習方法と注意点」
  3. ※3:大正製薬「赤ちゃんは何カ月からかぜをひくの?」
  4. ※4:サーモス「赤ちゃんの正しい水分補給は?保冷専用「まほうびんのベビーストローマグ」を使ってみました」