よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU

WaterOneコラム

ウォーターサーバーの無料のからくりを徹底解説!契約後に後悔しないためには?
ウォーターサーバーの無料のからくりを徹底解説!契約後に後悔しないためには?

ショッピングモールやイベントでウォーターサーバーを勧められる際、「無料」と言われたことはないでしょうか。もちろん一口に「無料」といっても、初期費用が無料だったり、サーバーレンタルが無料だったり、配送料が無料だったりと、その内容は様々です。とは言え、無料と聞くと思わず心が揺れてしまうものですよね。でも、お得だからとすぐに飛びついてしまうのはNG!何が無料になっているのか、また無料にする代わりに他の条件が隠れていないかをしっかり確認することが大切です。この記事では、「無料」ウォーターサーバーのからくりを説明するとともに、契約前に確認すべき重要なポイントも併せて解説!これからウォーターサーバーの契約を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

後悔しないウォーターサーバー選びなら!ウォーターワン公式HPを見る

無料のウォーターサーバーのからくり

無料のウォーターサーバーのからくり

たまに耳にする「ウォーターサーバー無料です!」の謳い文句。でも、一体何が無料なのでしょう。1円も払わずにウォーターサーバーの水が使い放題になるというのは現実的ではありませんよね。

「無料」を謳っている場合の多くは、ウォーターサーバー本体のレンタル料が無料ということ。しかし、水道水を給水するタイプや水道直結型のウォーターサーバーでない限り、必ず専用のボトルに入ったミネラルウォーターの購入が必要になります。つまり、サーバーは無料でレンタルする代わりに、毎月の水を購入してもらうことで、サーバーのレンタル代をカバーするというからくりなのです。

水の購入料金は通常、月々数千円程度。しかし、利用者が水を購入しなければ、メーカー側は本体の料金を回収することもできません。そのため、多くの場合、「毎月〇本以上」という水の購入ノルマが設定されています。それどころか、このノルマを達成しなければ追加料金が発生する場合も。サーバー本体が無料でも、水の購入料金ノルマが高ければ毎月の負担額はかなり大きくなってしまいます。本体が無料だからと飛び付かず、毎月のノルマや契約料金については事前にしっかり確認が必要です。

しかし、どうして本体のレンタル料を無料にしても儲かるのか不思議に思いませんか?その理由のひとつは、ウォーターサーバーが日本に広がり始めた当時は、まだ本体にかかるコストが低かったからです。そのため、本体を無料でレンタルしても、月々の水の購入料金で十分に賄えていたのです。しかし、昨今の材料費の高騰や円安の影響で、本体の製造コストは上がっているといわれています。本体価格が上がれば、それだけ回収しなければならない金額も大きくなります。その影響からか、近年では水の購入ノルマを厳しくしたり、違約金や手数料を上げたりしているメーカーもあるようです。今後、さらに本体の製造コストが上がれば「ウォーターサーバー無料レンタル」というビジネスモデル自体がなくなってしまう可能性も考えられます。

無料のウォーターサーバーが罠だと言われる理由

「ウォーターサーバー、今なら無料です!」と声をかけられたとしても、よくよく条件を見ればすべて無料でないことはわかります。しかし一部では、「無料のウォーターサーバーは罠だ」といわれているのだとか。ここでは、一体なぜ罠だといわれるのか、実際に「無料」という言葉に惹かれて契約してしまった人がどのような点で後悔しているのかをご紹介します。

無料で提供されるのはサーバー本体のレンタル代のみだから

無料で提供されるのはサーバー本体のレンタル代のみだから

まず、前述した通り「無料」といわれているのは、サーバー本体のレンタル料金のみ。レンタル料金以外にも、初期設置費用や送料が無料だという場合もありますが、ほとんどのケースでレンタル料金のことを無料だと言っていると考えて良いでしょう。それ以外の費用となる毎月の水の購入費用はもちろん、場合によっては送料や初期設置費用が別途発生します。もちろん、ウォーターサーバーを稼働させるための電気代も自己負担です。このように、月々のランニングコストはしっかりと発生するのです。「無料ならお得でいいね」と思って始めても、実際には水代が高額になることがあり、結果的にトータルコストがかさむ場合があります。無料で始められると言われたから契約したのに、その月から水代や電気代などで1万円近く支払いが発生したとしたら…。「無料っていったのに話が全然違う!うまい話で契約をとるための罠だったんだ!」と思ってしまうのも仕方がありません。しかも、ウォーターサーバー本体のレンタル料を賄うために毎月の水購入のノルマが課せられているメーカーの場合、水の使用量が少なくなった時でも購入数を減らすことができません。そんなにたくさんの水は要らないのに、買わなければ契約違反になってしまい、さらにコストがかかる場合もあるのです。生活習慣の変化や季節によって水の消費量は変わるもの。厳しすぎる水のノルマは、後々大きな負担になってくることもあるのです。

契約期間や条件が細かく設定されている場合があるから

契約期間や条件が細かく設定されている場合があるから

サーバー本体を無料でレンタルする方法は、利用者に長く続けてもらわなければ本体の金額を回収できない仕組みになっています。例えば、スマートフォンを購入する時を考えてみてください。高額な本体の料金を、数年かけて返却していきますよね。ウォーターサーバーも似たようなものと考えれば、わかりやすくなります。メーカー側は、高額な本体の金額を毎月の水代などから支払ってもらうことで、利益を得ることができます。逆に、利用者がすぐにやめると赤字になってしまうのです。

そのため、本体が無料のウォーターサーバーは一定期間の契約が必須のケースが多く、その期間内に解約すると違約金が発生する場合があります。違約金の金額はメーカーによって異なりますが、数万円ほどかかることも珍しくありません。水の購入ノルマや契約期間、違約金についてしっかり理解したうえで、長く続けるつもりで契約すればまったく問題ありませんが、ショッピングモールやイベントで「無料」の謳い文句で勧誘された場合、無料の印象ばかりが強く残って、利用者が契約内容を十分に理解せずにサインしてしまうケースがあります。また、営業成績を少しでも上げたい業者が強引な勧誘を行って、後からトラブルになるケースも。契約期間や違約金など、利用者の不利益になる可能性については説明されず、強引にサインさせられて毎月料金を支払わされるハメになったら、「罠にはまった」と言いたくなる気持ちもわかりますよね。

ウォーターサーバーの契約前に確認すべきポイント

無料に惹かれて契約してしまい、後々後悔しないために、ウォーターサーバーを導入する際にぜひ確認しておきたいポイントがあります。ウォーターサーバー自体は、冷水や温水がすぐに使える便利なものです。そんな便利な道具が嫌な存在になってしまわないために、ウォーターサーバーを検討している人は、下記の項目は必ずチェックするようにしましょう。事前にきちんと確認すれば、「罠だった!」と後悔することもありませんよ。

料金システム

料金システム

ウォーターサーバーを利用する際には、

などがかかります。これらの金額は各メーカーによって異なるため、設置費用やメンテナンス料金はかからないこともあります。しかし、設置費用がかからない場合は自分で設置を行う必要があったり、メンテナンスを自己責任で行ったりしなければいけません。何にどのくらいの費用がかかるのか、それは削っても大丈夫なものなのか、各メーカーの金額とサービス内容を確認しながら検討すると良いでしょう。特に、毎月必要となる費用は細かく確認するようにしましょう。詳細を確認したうえで、自分のライフスタイルに合ったコストを見積もることが重要です。あらかじめ、毎月いくらなら払っても良いか予算を決めておくのも良いかもしれませんね。

また、料金システムを確認する際は、必ず水の購入ノルマも確認しておきましょう。水が足りない場合は、ほとんどのメーカーで追加分が購入できるため、足りない場合は心配する必要がありません。気になるのは、余ってしまう場合。思ったよりも水を使わなかったため、次月は少ない量で購入したい、というタイミングもあるでしょう。しかし、購入ノルマが決まっている場合、このノルマを満たさないと追加料金が発生する場合があります。もちろん、すべてのメーカーにノルマがあるわけではありません。また、使用する人数が多いなど、ノルマがあってもまったく問題ない場合もあるでしょう。しかし、あまりたくさん水を使わないご家庭や旅行などで水の使用量が変動するご家庭の場合は、ノルマが大きな負担となってしまうため、ノルマなしのメーカーや、配送キャンセルの期間が長いメーカーを選ぶ方が安心です。

解約条件

解約条件

料金システムにも関わってくる話なのですが、多くのウォーターサーバーは長く続けてもらうために最低利用期間が設定されています。こちらも各メーカーによって条件は異なりますが、2~3年ほどが多いようです。この契約期間を満たさずに途中で解約してしまうと、数万円分の違約金が発生する場合があります。この違約金という存在があると、「思ったより使わないから」と思っても気軽にはやめられませんし、予想しなかった引越しなどが発生した場合でも安くない違約金を支払わされてしまいます。そうならないために、解約に際してどのような条件があるのか、また解約金や違約金は発生するのかは必ずチェックするようにしましょう。

ただし、高い解約金が必ずしもデメリットというわけでもありません。なかには、契約期間を長くするとともに解約金を高く設定することで、月々の負担額を抑えるプランなどもあるからです。長期での使用が確実ならば、毎月の負担額を抑えられるプランの方がお得ですよね。使用する状況によって何が最適かは変わってくるため、きちんと見極めることが大切です。

「そうは言っても、何があるかわからないから、契約期間や解約金の縛りがあるのは怖い…」という人には、解約金なしのメーカーもあるので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。水道水に設置する浄水型のウォーターサーバーなどの場合は、解約金なしもあるようです。ただし、水道水直結型などになると初期設置費用が高くなる場合もあります。解約条件について事前にしっかり確認することはもちろん大事ですが、そこばかりに気を取られて他の費用を見落としていた…ということでは本末転倒。トータルの金額で吟味するようにしましょう。

配送方法とスキップオプション

配送方法とスキップオプション

宅配タイプのウォーターサーバーの場合、どのような頻度で水が届けられるかも重要です。購入ノルマがあるウォーターサーバーの場合はほぼ定期配送になりますが、なかには必要な時だけ注文する都度注文を採用しているメーカーもあります。毎月、決まった量を使うならば定期配送がとても便利。注文しなくても自動で届くので、頼み忘れもありませんし、水の残量チェックを行う必要もありません。一方、使う水の量が月によって大きく異なる場合は都度注文がおすすめ。水を余らせることなく、必要な分だけを使うことができるでしょう。注文の手間はかかりますが、「また水が余ってしまった…」というストレスはありません。

自動で届く便利さも欲しいし、水の量の調整も行いたい、という人には、配送をスキップできるスキップオプションがある定期配送がおすすめ。このオプションを使えば、水が必要ない月の配送をスキップできます。ただし、スキップオプションは制限がある場合が多く、2ヶ月目以降のスキップは有料や、1年間でスキップできるのは2回までなどの制限があるメーカーもあります。水の量をこまめに調整したい場合は、都度注文を選ぶか、スキップをしやすいメーカーを選ぶと良いでしょう。

また、毎月決まった日に届くのか、事前に変更手続きを行っておけば希望日に届けてくれるのか、細かい調整ができるかも確認しておくとベター。注文数を増やすことは手軽にできても、定期配送を急に減らすのは難しいので、自分の水の使用量がどのくらいかわからない際は、まず少なめのプランから始めてみると良いかもしれません。その後、使用量の目処がわかってきたら、プランを変更すれば良いのです。

まとめ

このように、ウォーターサーバーの「無料」は本体レンタル料のみ。多くの業者は毎月の水の購入を条件としており、これが主な収益源となっています。また、契約期間内に解約すると違約金が発生する場合が多いため、この点にも注意が必要です。「罠」と言われてしまう理由は、隠れたコストや長期契約の縛りがあるためでしょう。後々「こんなはずではなかった」と後悔しないように、契約前に料金システムや解約条件、配送方法を確認することが重要です。

ウォーターサーバーのメーカーはたくさんありますが、季節などによって水の量を調整したいと考える方におすすめしたいのが『ウォーターワン』!定期配送を2ヶ月連続でスキップできるため、量の調整もラクラク。2ヶ月キャンセルして3ヶ月に1回受け取った場合、1日の消費量目安はコップ1杯分程になるので、過剰に水のストックが溜まってしまうことがありません。もちろん、毎月1回だけでなく週1回、2週間に1回、3週間に1回の周期も選べるので、ライフスタイルに合わせてウォーターサーバーを利用したい方におすすめですよ。ぜひ検討してみてください。

後悔しないウォーターサーバー選びなら!ウォーターワン公式HPを見る